2007.08.20
間取り案(1階)
盆休み中はじっくりと間取りについて考えてました。
以前の記事で紹介したソフト「せっけい倶楽部」で嫁とあーだこーだ良いながら、とりあえず完成。
まずは1階。

※画像をクリックすると拡大されます
今回間取りを考える中で重要視したのが階段の位置。
間取り図を見て貰うと解ると思うんだけど、玄関からリビングを通らないと2階への階段へ辿り着かない。いわゆるリビング階段の変形版だ。
リビング階段はよく「家族の出入りが把握しやすい」と言われ、うちでも小学生の娘と生まれたばかりの息子が居るので、この辺りを重視したかったんです。
でも一般的なリビング階段の間取りだとリビング内に階段があり、吹き抜け構造になっている場合が殆ど。
これだと空調効率が悪く電気代が嵩んでしまいます。また音や臭いの問題もあり、リビングで魚を焼けば家中魚臭い・・・何て事もあるようです。
それを踏まえ、今回考えた間取りではリビングの奥に対面キッチンを置き、その脇に階段を配置。更に階段は引き戸で仕切ってみました。
これなら嫁が夕食の用意でキッチンに居ても帰ってきた家族が解りやすく、また空調効率などの問題も解決出来ます。
ただ、リビングをなるべく広く取れるように考えた為、キッチンが変則的な形になり、ちょっと狭いかも。
洗面所へのアクセスもキッチンの奥からになるのでちょっと不便かな?
でも洗面所はプライベートスペースなのでこの位置でも良いかな・・・。
次の更新で2階部分の間取りを紹介します。
以前の記事で紹介したソフト「せっけい倶楽部」で嫁とあーだこーだ良いながら、とりあえず完成。
まずは1階。

※画像をクリックすると拡大されます
今回間取りを考える中で重要視したのが階段の位置。
間取り図を見て貰うと解ると思うんだけど、玄関からリビングを通らないと2階への階段へ辿り着かない。いわゆるリビング階段の変形版だ。
リビング階段はよく「家族の出入りが把握しやすい」と言われ、うちでも小学生の娘と生まれたばかりの息子が居るので、この辺りを重視したかったんです。
でも一般的なリビング階段の間取りだとリビング内に階段があり、吹き抜け構造になっている場合が殆ど。
これだと空調効率が悪く電気代が嵩んでしまいます。また音や臭いの問題もあり、リビングで魚を焼けば家中魚臭い・・・何て事もあるようです。
それを踏まえ、今回考えた間取りではリビングの奥に対面キッチンを置き、その脇に階段を配置。更に階段は引き戸で仕切ってみました。
これなら嫁が夕食の用意でキッチンに居ても帰ってきた家族が解りやすく、また空調効率などの問題も解決出来ます。
ただ、リビングをなるべく広く取れるように考えた為、キッチンが変則的な形になり、ちょっと狭いかも。
洗面所へのアクセスもキッチンの奥からになるのでちょっと不便かな?
でも洗面所はプライベートスペースなのでこの位置でも良いかな・・・。
次の更新で2階部分の間取りを紹介します。
2007.08.09
間取りを考える。
今は住宅ローンの審査結果待ちの段階。
これがOKにならないと先に進めない。
でもはやる気持ちは抑えきれず頭の中はマイホームの間取りの事でいっぱい。
今回の物件はフリープランなので決められた敷地内であれば間取りは自由に出来るとの事。
基本は2階建てのプラン。これを基に我が家の形態に合うよう色々考えてみる。
そんな中、ネットでこんなサイトを発見。
「間取りを書くe-homes」
ここでは間取り図作成ソフトが無料でダウンロード出来る。
しかもこのソフト。完成後の間取り図を鳥瞰図や外観パースまでミルコとが可能。
内装パーツもあってイメージを膨らませるのにはもってこいな感じ。
早速自宅PCにインストールしてみた。
使ってみた最初の印象は・・・「難しい」の一言。
予め用意されているパーツを組み合わせて間取りを作るのは簡単なんだけど敷地面積を最初に設定したり好みの間取りにしたいのにその方法が解りづらい。
2日間使ってみてようやく思い通りに使えるようになってきた。
もうちょっと研究して使い勝手等を紹介してみたいと思います。
これがOKにならないと先に進めない。
でもはやる気持ちは抑えきれず頭の中はマイホームの間取りの事でいっぱい。
今回の物件はフリープランなので決められた敷地内であれば間取りは自由に出来るとの事。
基本は2階建てのプラン。これを基に我が家の形態に合うよう色々考えてみる。
そんな中、ネットでこんなサイトを発見。
「間取りを書くe-homes」
ここでは間取り図作成ソフトが無料でダウンロード出来る。
しかもこのソフト。完成後の間取り図を鳥瞰図や外観パースまでミルコとが可能。
内装パーツもあってイメージを膨らませるのにはもってこいな感じ。
早速自宅PCにインストールしてみた。
使ってみた最初の印象は・・・「難しい」の一言。
予め用意されているパーツを組み合わせて間取りを作るのは簡単なんだけど敷地面積を最初に設定したり好みの間取りにしたいのにその方法が解りづらい。
2日間使ってみてようやく思い通りに使えるようになってきた。
もうちょっと研究して使い勝手等を紹介してみたいと思います。