2007.10.08
不動産屋との打合せ。
昨日10月7日に不動産屋と打合せを行ってきました。
今回の主な打合せ内容はコンセントや照明などの位置決めです。
まずはコンセント。
1階リビングに4個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)とエアコン用を1個所。キッチンに冷蔵庫用のを1個所。
2階は各部屋に2個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)と廊下に1個所。
他にベランダと駐車場の軒下に防水タイプのコンセントを1個所ずつ。
その他洗面所やトイレ・玄関は1個所おまかせで取り付けて貰う事に。
次に照明の位置決め。
リビングには照明を2つ付ける事にしました。
南よりのスペースを照らす為に1個所とダイニングキッチンから階段までのスペースを照らす為に1個所という具合。
南よりの照明はシーリングファンを取り付けようかと考え中。
他の各部屋はほぼ中央に1個所ずつ取り付ける事で決定。
電話線はカウンターキッチンのある壁沿いに。
インターフォンのモニターはキッチンとリビングへの動線の壁面に。
ガス栓も電話線とほぼ同じ位置に。
これで当初予定していた打合せ内容が終わり、他の追加に関する内容へ。
まず嫁さんがガスコンロをガラストップタイプに変更して欲しいと言い出したので他を省いて変更の差額を捻出しようと相談。
嫁さんはシステムキッチン付属の食洗機は不要と判断。これを省けば概算で10万円浮いてくるそうです。
またガラストップコンロはプラス7万円でOKとの事。ちょっと高い様な気もしますがこれらを入れ替える事で決定。
また洗面台を3面鏡付に変更したいとも伝えたところ、プラス3万円で出来るとの事。
ガラストップコンロと合わせてちょうど10万円。狙ったかの様な感じです。
でも洗面台は工事の終盤まで取り付けないとの事で今は保留とし、予算が余っていれば3面鏡付に変更しようと言う事で合意。
次に私の要望で駐車スペースと勝手口を照らすセンサーライトを追加して欲しいと要望。
これは完全に追加請求の対象になるとの事。しかし配線工事のみならサービスで行うとの事なので引き渡し後に自分でセンサーライトを購入して取り付ける事で決定。
ホームセンター等で安いセンサーライトを買ってきて取り付ければ安上がりに済ませられそうです。
他にパソコンの接続について話が上がり、現在CATV回線を利用しているのでTVアンテナと合わせてCATVにて対応すると伝えるとパソコンの設置場所にも同軸ケーブルを用意してくれるとの事。
予定では1階リビングのTVスペースの反対側にパソコンを設置しようと考えており、その為同軸ケーブルが室内を這う形にだったのですが、これが解消されます。これは嬉しい話です。
もしこれからマイホームを購入予定で間取りを考え中の方はパソコンの設置場所についても不動産屋に相談してみる事をオススメします。
以上で打合せは終了。今後の予定について確認。
設計確認は降りたのか聞いてみると、遅れていて未だ降りてないとの事。
今の予定では来週の中頃になる見込みとの事。
設計確認が降りない事には基礎工事を進める事が出来ない為、工事は何も出来ない状態。
ここ最近設計確認に時間が掛かると聞いていましたがここまでとは・・・。
予定通り来週中頃に設計確認が降りた場合、来週末には基礎の型枠を作りコンクリを流し込み。
その後2週間はそのまま放置する必要がある様で棟上げは今月の末頃になりそう。
となると引き渡しも若干遅れ、当初の予定では11月末頃を予定してたが12月に食い込む事になりそうです。
でも12月に食い込んだ方が年末の休みを利用して引っ越しも出来ますし娘も2学期中は今のマンションから通えるので別段問題はありませんが。
そうそう。不動産屋の話では最近は上棟式も殆ど行われないんだとか。
何しろ棟上げを早朝から開始し夕方には終わらせるとの事で上棟式を行う余裕がないのと、神主まで呼んで上棟式を行う事を希望する人が居ないんだとか。
それと飲酒運転の問題もあり、大工さん達に酒を振る舞う事も出来ず面白みもない儀式だけになってしまうのもあって行う事が殆ど無いんだとか。
うちも上棟式は希望せず、後日大工の棟梁にご祝儀と缶コーヒーでも渡そうと思っています。
しかし、まずは設計確認。
早く降りてくれ~~~~
今回の主な打合せ内容はコンセントや照明などの位置決めです。
まずはコンセント。
1階リビングに4個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)とエアコン用を1個所。キッチンに冷蔵庫用のを1個所。
2階は各部屋に2個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)と廊下に1個所。
他にベランダと駐車場の軒下に防水タイプのコンセントを1個所ずつ。
その他洗面所やトイレ・玄関は1個所おまかせで取り付けて貰う事に。
次に照明の位置決め。
リビングには照明を2つ付ける事にしました。
南よりのスペースを照らす為に1個所とダイニングキッチンから階段までのスペースを照らす為に1個所という具合。
南よりの照明はシーリングファンを取り付けようかと考え中。
他の各部屋はほぼ中央に1個所ずつ取り付ける事で決定。
電話線はカウンターキッチンのある壁沿いに。
インターフォンのモニターはキッチンとリビングへの動線の壁面に。
ガス栓も電話線とほぼ同じ位置に。
これで当初予定していた打合せ内容が終わり、他の追加に関する内容へ。
まず嫁さんがガスコンロをガラストップタイプに変更して欲しいと言い出したので他を省いて変更の差額を捻出しようと相談。
嫁さんはシステムキッチン付属の食洗機は不要と判断。これを省けば概算で10万円浮いてくるそうです。
またガラストップコンロはプラス7万円でOKとの事。ちょっと高い様な気もしますがこれらを入れ替える事で決定。
また洗面台を3面鏡付に変更したいとも伝えたところ、プラス3万円で出来るとの事。
ガラストップコンロと合わせてちょうど10万円。狙ったかの様な感じです。
でも洗面台は工事の終盤まで取り付けないとの事で今は保留とし、予算が余っていれば3面鏡付に変更しようと言う事で合意。
次に私の要望で駐車スペースと勝手口を照らすセンサーライトを追加して欲しいと要望。
これは完全に追加請求の対象になるとの事。しかし配線工事のみならサービスで行うとの事なので引き渡し後に自分でセンサーライトを購入して取り付ける事で決定。
ホームセンター等で安いセンサーライトを買ってきて取り付ければ安上がりに済ませられそうです。
他にパソコンの接続について話が上がり、現在CATV回線を利用しているのでTVアンテナと合わせてCATVにて対応すると伝えるとパソコンの設置場所にも同軸ケーブルを用意してくれるとの事。
予定では1階リビングのTVスペースの反対側にパソコンを設置しようと考えており、その為同軸ケーブルが室内を這う形にだったのですが、これが解消されます。これは嬉しい話です。
もしこれからマイホームを購入予定で間取りを考え中の方はパソコンの設置場所についても不動産屋に相談してみる事をオススメします。
以上で打合せは終了。今後の予定について確認。
設計確認は降りたのか聞いてみると、遅れていて未だ降りてないとの事。
今の予定では来週の中頃になる見込みとの事。
設計確認が降りない事には基礎工事を進める事が出来ない為、工事は何も出来ない状態。
ここ最近設計確認に時間が掛かると聞いていましたがここまでとは・・・。
予定通り来週中頃に設計確認が降りた場合、来週末には基礎の型枠を作りコンクリを流し込み。
その後2週間はそのまま放置する必要がある様で棟上げは今月の末頃になりそう。
となると引き渡しも若干遅れ、当初の予定では11月末頃を予定してたが12月に食い込む事になりそうです。
でも12月に食い込んだ方が年末の休みを利用して引っ越しも出来ますし娘も2学期中は今のマンションから通えるので別段問題はありませんが。
そうそう。不動産屋の話では最近は上棟式も殆ど行われないんだとか。
何しろ棟上げを早朝から開始し夕方には終わらせるとの事で上棟式を行う余裕がないのと、神主まで呼んで上棟式を行う事を希望する人が居ないんだとか。
それと飲酒運転の問題もあり、大工さん達に酒を振る舞う事も出来ず面白みもない儀式だけになってしまうのもあって行う事が殆ど無いんだとか。
うちも上棟式は希望せず、後日大工の棟梁にご祝儀と缶コーヒーでも渡そうと思っています。
しかし、まずは設計確認。
早く降りてくれ~~~~
スポンサーサイト
2007.09.26
設計確認がもうすぐ。
また御無沙汰しておりました。
いやなんせ設計確認が降りないと次のステップに進めないとあって他の用事も重なり更新してませんでした。
そんな中、先日私の会社に銀行から電話が入りました。
ローン審査の一環でちゃんと会社勤めしてるかどうかの確認みたい。
最終的な申込みは後日って事でした。
で昨日。
不動産屋の担当者から連絡があり、設計確認が今週末にも降りそうとの事。
それとほぼ同時に基礎工事にも入るんだとか。早ければ今週末にも?って話。
その為、週末に不動産屋に出向いてサッシの色とフローリングの色を決めてきます。
サッシとフローリングは初期の段階で取り付けられるので最初に決めておかないといけないそうで。
まぁどちらももう決めているので特に問題は無いんですが。
それ以外の気になる事をまとめておいて聞いてみよ。
いやなんせ設計確認が降りないと次のステップに進めないとあって他の用事も重なり更新してませんでした。
そんな中、先日私の会社に銀行から電話が入りました。
ローン審査の一環でちゃんと会社勤めしてるかどうかの確認みたい。
最終的な申込みは後日って事でした。
で昨日。
不動産屋の担当者から連絡があり、設計確認が今週末にも降りそうとの事。
それとほぼ同時に基礎工事にも入るんだとか。早ければ今週末にも?って話。
その為、週末に不動産屋に出向いてサッシの色とフローリングの色を決めてきます。
サッシとフローリングは初期の段階で取り付けられるので最初に決めておかないといけないそうで。
まぁどちらももう決めているので特に問題は無いんですが。
それ以外の気になる事をまとめておいて聞いてみよ。
2007.08.27
間取りはほぼ完成。
先日建築士に見直して貰った間取りに窓や骨組み等が追記されたものが不動産屋の担当者より届いた。
特に問題になる部分もなく、そのままOKを出し建築確認申請に出して貰う事に。
で、新たな間取り図を見ながら嫁さんと二人で色々と想像を膨らませる。
キッチンの床下収納の位置やテレビアンテナ・コンセントの取付位置も決めないといけないんだけど、部屋のイメージを掴んで何処に何を置くか決めない事にはこれらの場所も決まらない訳で。
まぁ概ね決まってるんだけど。
早く建築確認が降りないかなぁ。
特に問題になる部分もなく、そのままOKを出し建築確認申請に出して貰う事に。
で、新たな間取り図を見ながら嫁さんと二人で色々と想像を膨らませる。
キッチンの床下収納の位置やテレビアンテナ・コンセントの取付位置も決めないといけないんだけど、部屋のイメージを掴んで何処に何を置くか決めない事にはこれらの場所も決まらない訳で。
まぁ概ね決まってるんだけど。
早く建築確認が降りないかなぁ。
2007.08.25
間取り詳細打ち合わせ。
住宅ローンの審査も無事通過し、次のステップへと進めました。
今度は間取りの詳細打ち合わせ。
先日「せっけい倶楽部」で作成した間取り図を持って不動産屋へ。
作成した間取り図を出すと担当者は感心してくれ、じっくりと吟味。
方眼用紙を持ってきて私が作成した間取り図を基に寸法を割り出していきます。
するといくつか指摘される事が。
・1階キッチンの動線となる部分が狭い
これは間取り図を書く中で気になってた部分ですが、やはり指摘されました。
システムキッチンの寸法を考えて計算すると残りは70センチ程になるようで、ちょっと狭すぎたな・・・と。
・1階ガレージ部分の壁が足らず強度不足になる可能性が大
これは指摘されるまで盲点でした。
でもよく考えればその上に2階が重なるんですから仕方ないですね。
・1階階段に扉を設ける場合、ホールを用意する必要がある
これも最初理由が解らず聞いてみたところ、消防法の規定により階段を扉で仕切る場合は階段ホールを設ける必要があるんだとか。
間取り図では引き戸を開けるとすぐ階段が始まるようになってましたが、これじゃ駄目なんだとか。
・2階の廊下が長く無駄
これは間取り図を書きながら頭を悩ませてた部分です。
部屋を独立させようとするとどうしても長くなってしまうのですが・・・。
・2階バルコニーが張り出しすぎてる
これは間取り図を書く上で私の計算ミスでした。
間取り図通りだとバルコニーが丸々1階部分よりはみ出します。
これじゃ強度的にも問題があるようです。
と、以上の点を踏まえ、その場で間取りの見直しが始まりました。
まず1階キッチンの動線を確保する為、対面キッチンをリビング側へ少し移動。
これによりリビングが狭くなる為、ガレージ部分を減らしリビングの広さを確保。
ガレージ部分の足りない壁を追加。
1階階段に半畳ほどの階段ホールを追加。
2階のトイレの位置を変更、階段の空きスペース部分へ。
これにより2階北側の部屋の形を変更、広さを確保する為に主寝室を若干狭くした。
こんな感じでラフスケッチが完成。
これをその場で建築士へファックス。しばらくすると建築士が更に見直した間取り図が返送されてきた。
それがこちら。


図面を携帯で撮影したので見辛いかもしれないけどご容赦を。
見て貰えると解ると思うけど2階の間取りが劇的に良くなった。
やはりプロ。素人意見をうまくまとめ上げてくれた。
廊下も無駄が無く、階段上のデッドスペースもトイレに有効利用されている。
キッチンの動線も確保出来、リビングも広く確保出来た。
駐車スペースは若干狭くなったものの5m弱は確保出来るとの事でこれでOKとした。
後日建築士が強度計算などを行い問題なければ建築確認申請を行うとの事。
問題がないように祈るばかり。
ブログランキングに登録しました。
宜しければクリック願います m(__)m

今度は間取りの詳細打ち合わせ。
先日「せっけい倶楽部」で作成した間取り図を持って不動産屋へ。
作成した間取り図を出すと担当者は感心してくれ、じっくりと吟味。
方眼用紙を持ってきて私が作成した間取り図を基に寸法を割り出していきます。
するといくつか指摘される事が。
・1階キッチンの動線となる部分が狭い
これは間取り図を書く中で気になってた部分ですが、やはり指摘されました。
システムキッチンの寸法を考えて計算すると残りは70センチ程になるようで、ちょっと狭すぎたな・・・と。
・1階ガレージ部分の壁が足らず強度不足になる可能性が大
これは指摘されるまで盲点でした。
でもよく考えればその上に2階が重なるんですから仕方ないですね。
・1階階段に扉を設ける場合、ホールを用意する必要がある
これも最初理由が解らず聞いてみたところ、消防法の規定により階段を扉で仕切る場合は階段ホールを設ける必要があるんだとか。
間取り図では引き戸を開けるとすぐ階段が始まるようになってましたが、これじゃ駄目なんだとか。
・2階の廊下が長く無駄
これは間取り図を書きながら頭を悩ませてた部分です。
部屋を独立させようとするとどうしても長くなってしまうのですが・・・。
・2階バルコニーが張り出しすぎてる
これは間取り図を書く上で私の計算ミスでした。
間取り図通りだとバルコニーが丸々1階部分よりはみ出します。
これじゃ強度的にも問題があるようです。
と、以上の点を踏まえ、その場で間取りの見直しが始まりました。
まず1階キッチンの動線を確保する為、対面キッチンをリビング側へ少し移動。
これによりリビングが狭くなる為、ガレージ部分を減らしリビングの広さを確保。
ガレージ部分の足りない壁を追加。
1階階段に半畳ほどの階段ホールを追加。
2階のトイレの位置を変更、階段の空きスペース部分へ。
これにより2階北側の部屋の形を変更、広さを確保する為に主寝室を若干狭くした。
こんな感じでラフスケッチが完成。
これをその場で建築士へファックス。しばらくすると建築士が更に見直した間取り図が返送されてきた。
それがこちら。


図面を携帯で撮影したので見辛いかもしれないけどご容赦を。
見て貰えると解ると思うけど2階の間取りが劇的に良くなった。
やはりプロ。素人意見をうまくまとめ上げてくれた。
廊下も無駄が無く、階段上のデッドスペースもトイレに有効利用されている。
キッチンの動線も確保出来、リビングも広く確保出来た。
駐車スペースは若干狭くなったものの5m弱は確保出来るとの事でこれでOKとした。
後日建築士が強度計算などを行い問題なければ建築確認申請を行うとの事。
問題がないように祈るばかり。
ブログランキングに登録しました。
宜しければクリック願います m(__)m

2007.08.21
間取り案(2階)
次は2階の間取り。

※画像をクリックすると拡大されます
2階は1階のリビング階段の流れをうけ、部屋を配置しています。
ポイントは南側全面のバルコニー。嫁からの要望です。
南側の寝室は隣接する部屋と引き違い戸で仕切れるようにしました。
この東南の部屋は普段はタンス部屋とバルコニーへ出る際の動線として考えていますが、私の趣味の部屋にも使おうと考えています。
また子供部屋としてトイレより北側の2部屋を用意しました。
この2部屋の隔壁も引き違い戸で仕切ろうと考え中。
あと各部屋に収納スペースを用意し部屋をスッキリさせる事が出来るようにしました。
ただ問題なのが廊下が無駄に長い事と北側の部屋が細長い事でしょうか。
狭い敷地なので無駄は省きたいですし。
この辺りは不動産屋と相談しながら調整する事になるでしょう。
住宅ローンの審査結果が待ち遠しいです。

※画像をクリックすると拡大されます
2階は1階のリビング階段の流れをうけ、部屋を配置しています。
ポイントは南側全面のバルコニー。嫁からの要望です。
南側の寝室は隣接する部屋と引き違い戸で仕切れるようにしました。
この東南の部屋は普段はタンス部屋とバルコニーへ出る際の動線として考えていますが、私の趣味の部屋にも使おうと考えています。
また子供部屋としてトイレより北側の2部屋を用意しました。
この2部屋の隔壁も引き違い戸で仕切ろうと考え中。
あと各部屋に収納スペースを用意し部屋をスッキリさせる事が出来るようにしました。
ただ問題なのが廊下が無駄に長い事と北側の部屋が細長い事でしょうか。
狭い敷地なので無駄は省きたいですし。
この辺りは不動産屋と相談しながら調整する事になるでしょう。
住宅ローンの審査結果が待ち遠しいです。