2007.10.02
不動産屋との打ち合わせ
昨日、不動産屋へ出向き内装等について打ち合わせをしてきました。
まず最初に設計確認の話を聞くと、来週早々には降りるとの事。
それを踏まえ、建築初期段階から決めておかなければならない床材の色やサッシの色を今回決めるという訳です。
まずは床材から。
以前トステムのショールームに行って目星を付けていた「エッセン」に決定。
ただ以前の考えでは寝室のみ暗めの色の「ハーティブラウン」をと考えていたんだけど、1部屋だけ色を変えるのはドアの裏表で色を変えられない事から、何処かで色が合わなくなると言われ諦める事にし、全ての部屋を「エッセン」で統一する事にした。
次に室内のドアを決めていく。
まず最初に玄関ホールからリビングへの扉。でコレに決定。
ここは親子ドアになるとの事。
次にリビングから階段ホールへの引き戸。
これも玄関ホールへの扉と同じデザインにしてもらった。
2階各部屋の扉は全てコレに決定。
他に勝手口用の引き戸のデザインも決定。
しかし玄関のドアは外観デザインをまだ決めかねているので後日決める事とした。
次はキッチン。
これもトステムのショールームで決め手たので話が早かった。
キッチン本体を「ネーブルイエロー」、キッチンパネルに「クォーツベージュ」をチョイス。無難な飽きの来ない色にした。
この際、ガスコンロをガラストップコンロに変更した際の見積もりをお願いした。嫁さんからの要望だったので。
予算オーバーになりそうなら食洗機を外す事になりそうです。
次は浴室。
こちらも台所と同じ「イエロー」を基調とし浴槽とパネルを「イエロー」に、床は「ベージュ」カウンターは「ホワイト」とした。また洗面台も「イエロー」に決定。
次はトイレ。
これも「イエロー」にしたかったがラインナップに無いため諦めアイボリーを選択。
最後にサッシ。
コレもトステムのショールームで見て決めておいた「シャインシルバー」で決定。
窓の種類等は構造にも係わってくるので設計士任せとなった。
また1階の窓への防犯対策として格子などが付くのか確認すると、小さめの窓については格子を取り付けるようで、大きめの窓には予め雨戸が用意されるとの事。
またリビングから駐車スペースへの一番大きなガラスサッシにはシャッターを取り付けてくれる事となった。
これで今回の打ち合わせで決める事はとりあえず終了。
残りの外装や壁紙などはサンプルを借りて帰り、来週に再度打ち合わせをして決める事となった。
最後に今の工事状況を確認すると、既に土地を掘り返して下水配管を済ませたとの事。
現地を確認しに行くと確かに下水配管が終わったようで地面から塩ビパイプが何本も突き出ていた。
今回カメラを持参していなかったので写真に納める事が出来なかったが近いうちに撮影してきます。
打ち合わせを重ね、工事も始まり段々と実感が湧いてきました。
ホント完成楽しみです。
まず最初に設計確認の話を聞くと、来週早々には降りるとの事。
それを踏まえ、建築初期段階から決めておかなければならない床材の色やサッシの色を今回決めるという訳です。
まずは床材から。
以前トステムのショールームに行って目星を付けていた「エッセン」に決定。
ただ以前の考えでは寝室のみ暗めの色の「ハーティブラウン」をと考えていたんだけど、1部屋だけ色を変えるのはドアの裏表で色を変えられない事から、何処かで色が合わなくなると言われ諦める事にし、全ての部屋を「エッセン」で統一する事にした。
次に室内のドアを決めていく。
まず最初に玄関ホールからリビングへの扉。でコレに決定。
ここは親子ドアになるとの事。
次にリビングから階段ホールへの引き戸。
これも玄関ホールへの扉と同じデザインにしてもらった。
2階各部屋の扉は全てコレに決定。
他に勝手口用の引き戸のデザインも決定。
しかし玄関のドアは外観デザインをまだ決めかねているので後日決める事とした。
次はキッチン。
これもトステムのショールームで決め手たので話が早かった。
キッチン本体を「ネーブルイエロー」、キッチンパネルに「クォーツベージュ」をチョイス。無難な飽きの来ない色にした。
この際、ガスコンロをガラストップコンロに変更した際の見積もりをお願いした。嫁さんからの要望だったので。
予算オーバーになりそうなら食洗機を外す事になりそうです。
次は浴室。
こちらも台所と同じ「イエロー」を基調とし浴槽とパネルを「イエロー」に、床は「ベージュ」カウンターは「ホワイト」とした。また洗面台も「イエロー」に決定。
次はトイレ。
これも「イエロー」にしたかったがラインナップに無いため諦めアイボリーを選択。
最後にサッシ。
コレもトステムのショールームで見て決めておいた「シャインシルバー」で決定。
窓の種類等は構造にも係わってくるので設計士任せとなった。
また1階の窓への防犯対策として格子などが付くのか確認すると、小さめの窓については格子を取り付けるようで、大きめの窓には予め雨戸が用意されるとの事。
またリビングから駐車スペースへの一番大きなガラスサッシにはシャッターを取り付けてくれる事となった。
これで今回の打ち合わせで決める事はとりあえず終了。
残りの外装や壁紙などはサンプルを借りて帰り、来週に再度打ち合わせをして決める事となった。
最後に今の工事状況を確認すると、既に土地を掘り返して下水配管を済ませたとの事。
現地を確認しに行くと確かに下水配管が終わったようで地面から塩ビパイプが何本も突き出ていた。
今回カメラを持参していなかったので写真に納める事が出来なかったが近いうちに撮影してきます。
打ち合わせを重ね、工事も始まり段々と実感が湧いてきました。
ホント完成楽しみです。
2007.09.03
トステムショールームに行ってきました(その2)
前回の続きです。
バスルームが決まったところで次はトイレ。
しかしトイレについてはまだ不動産屋より細かい話を聞かされてないので、どんなトイレがあるのかを軽く確認しただけ。
あと2階のトイレに付けようと思っている小さな壁面手洗いがどんな感じかもチェック。
次は洗面台。これは不動産屋よりモデル指定があるんだけど、同じ物が展示されていなかったので他のモデルを見て色合いをチェック。
あと床材も展示してあり、フローリングの色合いをチェック。
嫁さんと相談の結果、リビングと子供部屋は明るい感じの「エッセン」。主寝室はシックで落ち着いた感じの「ハーティーブラウン」に目星を付けた。
※床材の色についてはこちらで確認できます。
これでざっと2階を見て回る事が出来たので3階へと移動。
3階はサッシや玄関ドア等の建具関係と外壁材。
まだ家の外壁の色を決めかねてるので、この辺のイメージが湧かないんだけど現物を見ながらかなりイメージが膨らんできた。
まずはサッシの色。色々見た中で従来からあるブラウンよりも明るくアルミ色より落ち着いた感じの「シャインシルバー」がイイ感じと目星を付ける。
その次に玄関ドアを見て回るも大量に見本があり、どれが良いのか決めかねる程。
嫁さんとの意見では暖かみのある木目調が良いのでは?と見て回るも木目調だけでも色合いや形が違ったりで決断までに至らない。
玄関ドアは後回しとして外壁材をチェックする事に。
外壁材も様々にあり、未だ掴めてない我が家の外壁をどうするか見て回りながら考える。
我が家はパワーボードだと説明を受けているがパワーボードは旭化成。
トステムのスーパーウォールとは違う物だがイメージだけは掴めた。
もっと不動産屋から説明してもらわないと。
で4階へ移動。4階はスーパーウォールと外構関係。
でも大半が改装中で見る事ができなかった。残念。
最後に帰る前にもう一度2階へ戻り水回り関係を最終チェック。
膨らむイメージに満足して帰路に就いた。
で現在ネットにて色々情報収集中。
イイ家になるよう目を肥やさなきゃ。
ブログランキングに参加中。
宜しければクリック願います m(__)m

バスルームが決まったところで次はトイレ。
しかしトイレについてはまだ不動産屋より細かい話を聞かされてないので、どんなトイレがあるのかを軽く確認しただけ。
あと2階のトイレに付けようと思っている小さな壁面手洗いがどんな感じかもチェック。
次は洗面台。これは不動産屋よりモデル指定があるんだけど、同じ物が展示されていなかったので他のモデルを見て色合いをチェック。
あと床材も展示してあり、フローリングの色合いをチェック。
嫁さんと相談の結果、リビングと子供部屋は明るい感じの「エッセン」。主寝室はシックで落ち着いた感じの「ハーティーブラウン」に目星を付けた。
※床材の色についてはこちらで確認できます。
これでざっと2階を見て回る事が出来たので3階へと移動。
3階はサッシや玄関ドア等の建具関係と外壁材。
まだ家の外壁の色を決めかねてるので、この辺のイメージが湧かないんだけど現物を見ながらかなりイメージが膨らんできた。
まずはサッシの色。色々見た中で従来からあるブラウンよりも明るくアルミ色より落ち着いた感じの「シャインシルバー」がイイ感じと目星を付ける。
その次に玄関ドアを見て回るも大量に見本があり、どれが良いのか決めかねる程。
嫁さんとの意見では暖かみのある木目調が良いのでは?と見て回るも木目調だけでも色合いや形が違ったりで決断までに至らない。
玄関ドアは後回しとして外壁材をチェックする事に。
外壁材も様々にあり、未だ掴めてない我が家の外壁をどうするか見て回りながら考える。
我が家はパワーボードだと説明を受けているがパワーボードは旭化成。
トステムのスーパーウォールとは違う物だがイメージだけは掴めた。
もっと不動産屋から説明してもらわないと。
で4階へ移動。4階はスーパーウォールと外構関係。
でも大半が改装中で見る事ができなかった。残念。
最後に帰る前にもう一度2階へ戻り水回り関係を最終チェック。
膨らむイメージに満足して帰路に就いた。
で現在ネットにて色々情報収集中。
イイ家になるよう目を肥やさなきゃ。
ブログランキングに参加中。
宜しければクリック願います m(__)m

2007.09.02
トステムショールームに行ってきました(その1)
現在建築確認待ちで特に動きもないんですが、その間に家全体のイメージを現実のものに替えないといけません。
今回、ドアやサッシ、浴槽からキッチン等はトステムのものを使用すると説明があり、カラー印刷された簡単なカタログは受け取っていたんだけど、それだけじゃイメージも湧きにくいので現物を見る為にトステムのショールームに行ってきました。
場所は大阪南港にあるトステムショールーム大阪。
駐車場に車を止め館内へ入ると受付があり、用紙を貰い住所氏名を書いて簡単な説明を聞いて見学開始。
1階は総合案内って感じで家の一角を再現した感じで商品を紹介していた。
ここはざっと見るだけで2階へと移動。
2階はキッチン・バスルーム・洗面台・トイレと水回り関連。
今日一番注目してるところ。
まず最初にシステムキッチンを見に行く。
今回システムキッチンは不動産屋よりモデルの指定があり、こちらから指定できるのはパネルの色ぐらい。
で指定モデルのパネル見本を探しているところにトステムの係の人が来てくれたので相談する。
するとそのモデルは特別モデルでパネル見本が大量にある中の片隅にあった。
特別モデルと言っても高価な物ではなく逆に工務店等に卸す専門モデルらしい。
で、数あるパネルの中から鏡面タイプで表面がツヤツヤしているものは指紋が目立つとの事で却下。
そこで鏡面タイプではないネーブルイエローがイイ感じだったのでこれに目星を付けた。
ふと振り返ると他のモデルではあるがネーブルイエローのシステムキッチンを発見。
こんな感じなのか・・・と想像しながらイイ感じだったのでコレで決定する事に。
次はバスルームを確認。
バスルームコーナーに向かって目に入ってきたのは「くるりんポイ」の看板。
そう、今CMでも流れている排水口のアレ。
バスルームもモデル指定されているのだが、「くるりんポイ」は標準装備だったので実演モデルをチェック。
排水が始まると綺麗に渦を巻いて水が流れていく。これならCM通りに髪の毛をまとめて処分できそうだ。これは嬉しい装備となりそう。
その後、指定モデルのバスルームを確認。今回指定されたモデルは「ルキナ」と呼ばれるシリーズ。
「ルキナ」の中にも細かにグレードが設定されていたが、指定モデルは「ルキナ」の中ではグレードが高いものらしく自動給湯はもちろんの事、浴室換気乾燥暖房もセットになっていた。
こちらから指定できるのは浴槽・床・アクセントパネルの色。
これらを事前に見ていたカタログで目星を付けたカラーをチェック。
俺的には派手で明るい感じのする「グラデオレンジ」や「グラデブルー」がイイかな?と思っていたんだけど現物を見ると派手すぎる感じがし年を取ってから後悔しそうなのでキッチンと同じ感じの「イエロー」にする事に。浴槽とアクセントパネルをイエローにする事にした。
幸い同じイエローのバスルームが展示してあり、明るく柔らかな雰囲気のバスルームとなっていたのでこれで決定とした。
他のモデルのバスルームも見て回ったが黒を基調としたバスルームに心揺らいだ。
黒の浴槽に赤と黒の浴室。大人な雰囲気あるバスルームだが予算が今の50%増となるのでとても手が出ない。
他にもジェットバス・TV・浴槽内イルミネーション付きのラブホテル顔負けバスルームもあったが笑ってスルー(w
長くなってきたので次回へ。
ブログランキングに参加中。
宜しければクリック願います m(__)m

今回、ドアやサッシ、浴槽からキッチン等はトステムのものを使用すると説明があり、カラー印刷された簡単なカタログは受け取っていたんだけど、それだけじゃイメージも湧きにくいので現物を見る為にトステムのショールームに行ってきました。
場所は大阪南港にあるトステムショールーム大阪。
駐車場に車を止め館内へ入ると受付があり、用紙を貰い住所氏名を書いて簡単な説明を聞いて見学開始。
1階は総合案内って感じで家の一角を再現した感じで商品を紹介していた。
ここはざっと見るだけで2階へと移動。
2階はキッチン・バスルーム・洗面台・トイレと水回り関連。
今日一番注目してるところ。
まず最初にシステムキッチンを見に行く。
今回システムキッチンは不動産屋よりモデルの指定があり、こちらから指定できるのはパネルの色ぐらい。
で指定モデルのパネル見本を探しているところにトステムの係の人が来てくれたので相談する。
するとそのモデルは特別モデルでパネル見本が大量にある中の片隅にあった。
特別モデルと言っても高価な物ではなく逆に工務店等に卸す専門モデルらしい。
で、数あるパネルの中から鏡面タイプで表面がツヤツヤしているものは指紋が目立つとの事で却下。
そこで鏡面タイプではないネーブルイエローがイイ感じだったのでこれに目星を付けた。
ふと振り返ると他のモデルではあるがネーブルイエローのシステムキッチンを発見。
こんな感じなのか・・・と想像しながらイイ感じだったのでコレで決定する事に。
次はバスルームを確認。
バスルームコーナーに向かって目に入ってきたのは「くるりんポイ」の看板。
そう、今CMでも流れている排水口のアレ。
バスルームもモデル指定されているのだが、「くるりんポイ」は標準装備だったので実演モデルをチェック。
排水が始まると綺麗に渦を巻いて水が流れていく。これならCM通りに髪の毛をまとめて処分できそうだ。これは嬉しい装備となりそう。
その後、指定モデルのバスルームを確認。今回指定されたモデルは「ルキナ」と呼ばれるシリーズ。
「ルキナ」の中にも細かにグレードが設定されていたが、指定モデルは「ルキナ」の中ではグレードが高いものらしく自動給湯はもちろんの事、浴室換気乾燥暖房もセットになっていた。
こちらから指定できるのは浴槽・床・アクセントパネルの色。
これらを事前に見ていたカタログで目星を付けたカラーをチェック。
俺的には派手で明るい感じのする「グラデオレンジ」や「グラデブルー」がイイかな?と思っていたんだけど現物を見ると派手すぎる感じがし年を取ってから後悔しそうなのでキッチンと同じ感じの「イエロー」にする事に。浴槽とアクセントパネルをイエローにする事にした。
幸い同じイエローのバスルームが展示してあり、明るく柔らかな雰囲気のバスルームとなっていたのでこれで決定とした。
他のモデルのバスルームも見て回ったが黒を基調としたバスルームに心揺らいだ。
黒の浴槽に赤と黒の浴室。大人な雰囲気あるバスルームだが予算が今の50%増となるのでとても手が出ない。
他にもジェットバス・TV・浴槽内イルミネーション付きのラブホテル顔負けバスルームもあったが笑ってスルー(w
長くなってきたので次回へ。
ブログランキングに参加中。
宜しければクリック願います m(__)m
