2007.08.27
間取りはほぼ完成。
先日建築士に見直して貰った間取りに窓や骨組み等が追記されたものが不動産屋の担当者より届いた。
特に問題になる部分もなく、そのままOKを出し建築確認申請に出して貰う事に。
で、新たな間取り図を見ながら嫁さんと二人で色々と想像を膨らませる。
キッチンの床下収納の位置やテレビアンテナ・コンセントの取付位置も決めないといけないんだけど、部屋のイメージを掴んで何処に何を置くか決めない事にはこれらの場所も決まらない訳で。
まぁ概ね決まってるんだけど。
早く建築確認が降りないかなぁ。
特に問題になる部分もなく、そのままOKを出し建築確認申請に出して貰う事に。
で、新たな間取り図を見ながら嫁さんと二人で色々と想像を膨らませる。
キッチンの床下収納の位置やテレビアンテナ・コンセントの取付位置も決めないといけないんだけど、部屋のイメージを掴んで何処に何を置くか決めない事にはこれらの場所も決まらない訳で。
まぁ概ね決まってるんだけど。
早く建築確認が降りないかなぁ。
スポンサーサイト
2007.08.25
間取り詳細打ち合わせ。
住宅ローンの審査も無事通過し、次のステップへと進めました。
今度は間取りの詳細打ち合わせ。
先日「せっけい倶楽部」で作成した間取り図を持って不動産屋へ。
作成した間取り図を出すと担当者は感心してくれ、じっくりと吟味。
方眼用紙を持ってきて私が作成した間取り図を基に寸法を割り出していきます。
するといくつか指摘される事が。
・1階キッチンの動線となる部分が狭い
これは間取り図を書く中で気になってた部分ですが、やはり指摘されました。
システムキッチンの寸法を考えて計算すると残りは70センチ程になるようで、ちょっと狭すぎたな・・・と。
・1階ガレージ部分の壁が足らず強度不足になる可能性が大
これは指摘されるまで盲点でした。
でもよく考えればその上に2階が重なるんですから仕方ないですね。
・1階階段に扉を設ける場合、ホールを用意する必要がある
これも最初理由が解らず聞いてみたところ、消防法の規定により階段を扉で仕切る場合は階段ホールを設ける必要があるんだとか。
間取り図では引き戸を開けるとすぐ階段が始まるようになってましたが、これじゃ駄目なんだとか。
・2階の廊下が長く無駄
これは間取り図を書きながら頭を悩ませてた部分です。
部屋を独立させようとするとどうしても長くなってしまうのですが・・・。
・2階バルコニーが張り出しすぎてる
これは間取り図を書く上で私の計算ミスでした。
間取り図通りだとバルコニーが丸々1階部分よりはみ出します。
これじゃ強度的にも問題があるようです。
と、以上の点を踏まえ、その場で間取りの見直しが始まりました。
まず1階キッチンの動線を確保する為、対面キッチンをリビング側へ少し移動。
これによりリビングが狭くなる為、ガレージ部分を減らしリビングの広さを確保。
ガレージ部分の足りない壁を追加。
1階階段に半畳ほどの階段ホールを追加。
2階のトイレの位置を変更、階段の空きスペース部分へ。
これにより2階北側の部屋の形を変更、広さを確保する為に主寝室を若干狭くした。
こんな感じでラフスケッチが完成。
これをその場で建築士へファックス。しばらくすると建築士が更に見直した間取り図が返送されてきた。
それがこちら。


図面を携帯で撮影したので見辛いかもしれないけどご容赦を。
見て貰えると解ると思うけど2階の間取りが劇的に良くなった。
やはりプロ。素人意見をうまくまとめ上げてくれた。
廊下も無駄が無く、階段上のデッドスペースもトイレに有効利用されている。
キッチンの動線も確保出来、リビングも広く確保出来た。
駐車スペースは若干狭くなったものの5m弱は確保出来るとの事でこれでOKとした。
後日建築士が強度計算などを行い問題なければ建築確認申請を行うとの事。
問題がないように祈るばかり。
ブログランキングに登録しました。
宜しければクリック願います m(__)m

今度は間取りの詳細打ち合わせ。
先日「せっけい倶楽部」で作成した間取り図を持って不動産屋へ。
作成した間取り図を出すと担当者は感心してくれ、じっくりと吟味。
方眼用紙を持ってきて私が作成した間取り図を基に寸法を割り出していきます。
するといくつか指摘される事が。
・1階キッチンの動線となる部分が狭い
これは間取り図を書く中で気になってた部分ですが、やはり指摘されました。
システムキッチンの寸法を考えて計算すると残りは70センチ程になるようで、ちょっと狭すぎたな・・・と。
・1階ガレージ部分の壁が足らず強度不足になる可能性が大
これは指摘されるまで盲点でした。
でもよく考えればその上に2階が重なるんですから仕方ないですね。
・1階階段に扉を設ける場合、ホールを用意する必要がある
これも最初理由が解らず聞いてみたところ、消防法の規定により階段を扉で仕切る場合は階段ホールを設ける必要があるんだとか。
間取り図では引き戸を開けるとすぐ階段が始まるようになってましたが、これじゃ駄目なんだとか。
・2階の廊下が長く無駄
これは間取り図を書きながら頭を悩ませてた部分です。
部屋を独立させようとするとどうしても長くなってしまうのですが・・・。
・2階バルコニーが張り出しすぎてる
これは間取り図を書く上で私の計算ミスでした。
間取り図通りだとバルコニーが丸々1階部分よりはみ出します。
これじゃ強度的にも問題があるようです。
と、以上の点を踏まえ、その場で間取りの見直しが始まりました。
まず1階キッチンの動線を確保する為、対面キッチンをリビング側へ少し移動。
これによりリビングが狭くなる為、ガレージ部分を減らしリビングの広さを確保。
ガレージ部分の足りない壁を追加。
1階階段に半畳ほどの階段ホールを追加。
2階のトイレの位置を変更、階段の空きスペース部分へ。
これにより2階北側の部屋の形を変更、広さを確保する為に主寝室を若干狭くした。
こんな感じでラフスケッチが完成。
これをその場で建築士へファックス。しばらくすると建築士が更に見直した間取り図が返送されてきた。
それがこちら。


図面を携帯で撮影したので見辛いかもしれないけどご容赦を。
見て貰えると解ると思うけど2階の間取りが劇的に良くなった。
やはりプロ。素人意見をうまくまとめ上げてくれた。
廊下も無駄が無く、階段上のデッドスペースもトイレに有効利用されている。
キッチンの動線も確保出来、リビングも広く確保出来た。
駐車スペースは若干狭くなったものの5m弱は確保出来るとの事でこれでOKとした。
後日建築士が強度計算などを行い問題なければ建築確認申請を行うとの事。
問題がないように祈るばかり。
ブログランキングに登録しました。
宜しければクリック願います m(__)m

2007.08.23
無事審査通過!
今日、不動産屋の担当者から自宅に電話があり、住宅ローンの審査が通ったとの連絡がありました。
ブログタイトルにも書いていますが年収が400万ほどなので心配していましたが、無事通って一安心です。
これでマイホームへの道のりがワンステップ進みました。
次の予定は週末に間取りの詳細打ち合わせ。
先日紹介した間取り図を持って行き、こちらの意向を伝えようと思います。
私が考えた間取りがどこまで採用されるのか。楽しみです。
ブログタイトルにも書いていますが年収が400万ほどなので心配していましたが、無事通って一安心です。
これでマイホームへの道のりがワンステップ進みました。
次の予定は週末に間取りの詳細打ち合わせ。
先日紹介した間取り図を持って行き、こちらの意向を伝えようと思います。
私が考えた間取りがどこまで採用されるのか。楽しみです。
2007.08.21
間取り案(2階)
次は2階の間取り。

※画像をクリックすると拡大されます
2階は1階のリビング階段の流れをうけ、部屋を配置しています。
ポイントは南側全面のバルコニー。嫁からの要望です。
南側の寝室は隣接する部屋と引き違い戸で仕切れるようにしました。
この東南の部屋は普段はタンス部屋とバルコニーへ出る際の動線として考えていますが、私の趣味の部屋にも使おうと考えています。
また子供部屋としてトイレより北側の2部屋を用意しました。
この2部屋の隔壁も引き違い戸で仕切ろうと考え中。
あと各部屋に収納スペースを用意し部屋をスッキリさせる事が出来るようにしました。
ただ問題なのが廊下が無駄に長い事と北側の部屋が細長い事でしょうか。
狭い敷地なので無駄は省きたいですし。
この辺りは不動産屋と相談しながら調整する事になるでしょう。
住宅ローンの審査結果が待ち遠しいです。

※画像をクリックすると拡大されます
2階は1階のリビング階段の流れをうけ、部屋を配置しています。
ポイントは南側全面のバルコニー。嫁からの要望です。
南側の寝室は隣接する部屋と引き違い戸で仕切れるようにしました。
この東南の部屋は普段はタンス部屋とバルコニーへ出る際の動線として考えていますが、私の趣味の部屋にも使おうと考えています。
また子供部屋としてトイレより北側の2部屋を用意しました。
この2部屋の隔壁も引き違い戸で仕切ろうと考え中。
あと各部屋に収納スペースを用意し部屋をスッキリさせる事が出来るようにしました。
ただ問題なのが廊下が無駄に長い事と北側の部屋が細長い事でしょうか。
狭い敷地なので無駄は省きたいですし。
この辺りは不動産屋と相談しながら調整する事になるでしょう。
住宅ローンの審査結果が待ち遠しいです。
2007.08.20
間取り案(1階)
盆休み中はじっくりと間取りについて考えてました。
以前の記事で紹介したソフト「せっけい倶楽部」で嫁とあーだこーだ良いながら、とりあえず完成。
まずは1階。

※画像をクリックすると拡大されます
今回間取りを考える中で重要視したのが階段の位置。
間取り図を見て貰うと解ると思うんだけど、玄関からリビングを通らないと2階への階段へ辿り着かない。いわゆるリビング階段の変形版だ。
リビング階段はよく「家族の出入りが把握しやすい」と言われ、うちでも小学生の娘と生まれたばかりの息子が居るので、この辺りを重視したかったんです。
でも一般的なリビング階段の間取りだとリビング内に階段があり、吹き抜け構造になっている場合が殆ど。
これだと空調効率が悪く電気代が嵩んでしまいます。また音や臭いの問題もあり、リビングで魚を焼けば家中魚臭い・・・何て事もあるようです。
それを踏まえ、今回考えた間取りではリビングの奥に対面キッチンを置き、その脇に階段を配置。更に階段は引き戸で仕切ってみました。
これなら嫁が夕食の用意でキッチンに居ても帰ってきた家族が解りやすく、また空調効率などの問題も解決出来ます。
ただ、リビングをなるべく広く取れるように考えた為、キッチンが変則的な形になり、ちょっと狭いかも。
洗面所へのアクセスもキッチンの奥からになるのでちょっと不便かな?
でも洗面所はプライベートスペースなのでこの位置でも良いかな・・・。
次の更新で2階部分の間取りを紹介します。
以前の記事で紹介したソフト「せっけい倶楽部」で嫁とあーだこーだ良いながら、とりあえず完成。
まずは1階。

※画像をクリックすると拡大されます
今回間取りを考える中で重要視したのが階段の位置。
間取り図を見て貰うと解ると思うんだけど、玄関からリビングを通らないと2階への階段へ辿り着かない。いわゆるリビング階段の変形版だ。
リビング階段はよく「家族の出入りが把握しやすい」と言われ、うちでも小学生の娘と生まれたばかりの息子が居るので、この辺りを重視したかったんです。
でも一般的なリビング階段の間取りだとリビング内に階段があり、吹き抜け構造になっている場合が殆ど。
これだと空調効率が悪く電気代が嵩んでしまいます。また音や臭いの問題もあり、リビングで魚を焼けば家中魚臭い・・・何て事もあるようです。
それを踏まえ、今回考えた間取りではリビングの奥に対面キッチンを置き、その脇に階段を配置。更に階段は引き戸で仕切ってみました。
これなら嫁が夕食の用意でキッチンに居ても帰ってきた家族が解りやすく、また空調効率などの問題も解決出来ます。
ただ、リビングをなるべく広く取れるように考えた為、キッチンが変則的な形になり、ちょっと狭いかも。
洗面所へのアクセスもキッチンの奥からになるのでちょっと不便かな?
でも洗面所はプライベートスペースなのでこの位置でも良いかな・・・。
次の更新で2階部分の間取りを紹介します。
2007.08.09
間取りを考える。
今は住宅ローンの審査結果待ちの段階。
これがOKにならないと先に進めない。
でもはやる気持ちは抑えきれず頭の中はマイホームの間取りの事でいっぱい。
今回の物件はフリープランなので決められた敷地内であれば間取りは自由に出来るとの事。
基本は2階建てのプラン。これを基に我が家の形態に合うよう色々考えてみる。
そんな中、ネットでこんなサイトを発見。
「間取りを書くe-homes」
ここでは間取り図作成ソフトが無料でダウンロード出来る。
しかもこのソフト。完成後の間取り図を鳥瞰図や外観パースまでミルコとが可能。
内装パーツもあってイメージを膨らませるのにはもってこいな感じ。
早速自宅PCにインストールしてみた。
使ってみた最初の印象は・・・「難しい」の一言。
予め用意されているパーツを組み合わせて間取りを作るのは簡単なんだけど敷地面積を最初に設定したり好みの間取りにしたいのにその方法が解りづらい。
2日間使ってみてようやく思い通りに使えるようになってきた。
もうちょっと研究して使い勝手等を紹介してみたいと思います。
これがOKにならないと先に進めない。
でもはやる気持ちは抑えきれず頭の中はマイホームの間取りの事でいっぱい。
今回の物件はフリープランなので決められた敷地内であれば間取りは自由に出来るとの事。
基本は2階建てのプラン。これを基に我が家の形態に合うよう色々考えてみる。
そんな中、ネットでこんなサイトを発見。
「間取りを書くe-homes」
ここでは間取り図作成ソフトが無料でダウンロード出来る。
しかもこのソフト。完成後の間取り図を鳥瞰図や外観パースまでミルコとが可能。
内装パーツもあってイメージを膨らませるのにはもってこいな感じ。
早速自宅PCにインストールしてみた。
使ってみた最初の印象は・・・「難しい」の一言。
予め用意されているパーツを組み合わせて間取りを作るのは簡単なんだけど敷地面積を最初に設定したり好みの間取りにしたいのにその方法が解りづらい。
2日間使ってみてようやく思い通りに使えるようになってきた。
もうちょっと研究して使い勝手等を紹介してみたいと思います。
2007.08.08
もう契約?
不動産屋へ話を聞きに行った翌日の6日。
前日の説明で銀行への住宅ローン審査に必要な書類を聞いていたので昼間の内に嫁さんが用意していた。
必要だったのは
・家族全員の住民票
・源泉徴収票(私・嫁)
・健康保険証のコピー
・運転免許証のコピー(私・嫁)
・認印
で私が仕事から帰宅後に不動産屋へ行く事に。
昨日の担当者がまた対応してくれたので話が早かったが、本当に早かった。
契約書にサインしちゃったんだもん(^^;
と言うのも不動産屋が言うには契約書がないと銀行への住宅ローン審査が出来ないんだとか。
真偽も確かめないまま契約書にサイン・・・大丈夫か俺!?
ざっと見た限りでは問題になりそうな部分もなかったし万が一の時は説明を受けてないと言い張ればいいだろう(ぉぃ
そうそう、この時手付け金で5万円支払ってきました。領収書も受け取って帰宅。
でもこれで住宅ローン審査の結果を待つのみとなった。
審査結果は盆明けになるだろうとの事。
どうなる事やら・・・。
前日の説明で銀行への住宅ローン審査に必要な書類を聞いていたので昼間の内に嫁さんが用意していた。
必要だったのは
・家族全員の住民票
・源泉徴収票(私・嫁)
・健康保険証のコピー
・運転免許証のコピー(私・嫁)
・認印
で私が仕事から帰宅後に不動産屋へ行く事に。
昨日の担当者がまた対応してくれたので話が早かったが、本当に早かった。
契約書にサインしちゃったんだもん(^^;
と言うのも不動産屋が言うには契約書がないと銀行への住宅ローン審査が出来ないんだとか。
真偽も確かめないまま契約書にサイン・・・大丈夫か俺!?
ざっと見た限りでは問題になりそうな部分もなかったし万が一の時は説明を受けてないと言い張ればいいだろう(ぉぃ
そうそう、この時手付け金で5万円支払ってきました。領収書も受け取って帰宅。
でもこれで住宅ローン審査の結果を待つのみとなった。
審査結果は盆明けになるだろうとの事。
どうなる事やら・・・。
2007.08.07
現地説明会へ。
思い立ったのは8月5日。
以前から気になってた自宅近所の分譲地。
新聞広告でも見掛けており「どんなもんだろ・・・」と思いながらも前を通り過ぎるだけでしたが、この日は現地説明会へ行ってみようと私・嫁・息子の3人で出向く事に。
現地説明会には分譲予定地にプレハブ小屋がひとつ建ってあり、そこから不動産屋さんと思われる男性がこっちに向かってきた。
そこへ私が一言。
「ちょっと話を聞かせて貰いたいんだけど・・・」
するとその男性は分譲地の区画割り表を見せながら路上で説明を始めだした。
まだ生後2ヶ月の息子を連れてたので堪らず
「まだ子供が小さいので別の場所で・・・」
と言ってようやく事務所へ案内してくれた。
聞けばこの男性。不動産屋に勤めて間もない新人さんだとか。
そりゃまぁ仕方ないか・・・と思いながらももうちょっと配慮してよと心の中でボヤきながら事務所へ。
エアコンが効いた事務所内で説明再開。
新人さんが区画割り表を元に空き状況を説明してくれるが、どうも要領を得ない。
しばらくして別の男性が席に着いた。
中年で気さくな感じ。どうもこの不動産屋では結構地位のある人みたい。
それからはその人が色々と説明してくれた。
まず以前見た新聞広告の値段は2680万円。
だが事務所内で見た値段は3480万円。
確かに広告には諸経費は別と書いてあったが・・・この差は大きい。
そこで私が
「この3480万円ってのは全部込み込みの値段ですか?」と。
すると
「住宅と土地全て込み込みの値段です。但し不動産登記等の手数料が別途必要です。大体・・・200万程見て貰えると良いかと。」
何!?するってぇと全部で3680万も要るって事!???
広告の価格より1000万も違うじゃないかよ・・・。
と面食らった私を見て担当者は電卓を叩き
「3700万を50年ローンで返済するとして・・・・月95000円位かな?」と。
95000円・・・今の家賃より10000円も高い。
って事は今より10000円分何処かで節約するか捻出しないと今の生活を維持出来ないって事だ。
でも先日車のローンが終わったところ。
それを考えれば・・・ギリギリ支払っていけるベースだなと頭の中で指を折る。
すると担当者が
「とりあえず銀行からの住宅ローン審査が通れば後は何とかなるでしょうから・・・」と。
で、しばらく悩んだ挙げ句、分譲地を再度見に行き、既に建設中の家を見せて貰う事に。
実際に建設中の家を間近に見ると実感が湧いてくる。
と同時に支払額の多さに隠れていた購買意欲が少しずつ前に出てきだした。
結局この日はとりあえず保留とし、不動産屋を後にした。
その際にドアや浴槽、その他内装のカタログや区画割り表を貰って帰る。
帰宅後、嫁と二人で考える。
でも二人の頭の中はもう固まっていた。
担当者も言っていた住宅ローンの審査をとりあえずして貰おうと。
審査には住民票やら必要書類が色々要るようだ。
これらを揃えて再度不動産屋へ行って話を聞いてみようと思います。
以前から気になってた自宅近所の分譲地。
新聞広告でも見掛けており「どんなもんだろ・・・」と思いながらも前を通り過ぎるだけでしたが、この日は現地説明会へ行ってみようと私・嫁・息子の3人で出向く事に。
現地説明会には分譲予定地にプレハブ小屋がひとつ建ってあり、そこから不動産屋さんと思われる男性がこっちに向かってきた。
そこへ私が一言。
「ちょっと話を聞かせて貰いたいんだけど・・・」
するとその男性は分譲地の区画割り表を見せながら路上で説明を始めだした。
まだ生後2ヶ月の息子を連れてたので堪らず
「まだ子供が小さいので別の場所で・・・」
と言ってようやく事務所へ案内してくれた。
聞けばこの男性。不動産屋に勤めて間もない新人さんだとか。
そりゃまぁ仕方ないか・・・と思いながらももうちょっと配慮してよと心の中でボヤきながら事務所へ。
エアコンが効いた事務所内で説明再開。
新人さんが区画割り表を元に空き状況を説明してくれるが、どうも要領を得ない。
しばらくして別の男性が席に着いた。
中年で気さくな感じ。どうもこの不動産屋では結構地位のある人みたい。
それからはその人が色々と説明してくれた。
まず以前見た新聞広告の値段は2680万円。
だが事務所内で見た値段は3480万円。
確かに広告には諸経費は別と書いてあったが・・・この差は大きい。
そこで私が
「この3480万円ってのは全部込み込みの値段ですか?」と。
すると
「住宅と土地全て込み込みの値段です。但し不動産登記等の手数料が別途必要です。大体・・・200万程見て貰えると良いかと。」
何!?するってぇと全部で3680万も要るって事!???
広告の価格より1000万も違うじゃないかよ・・・。
と面食らった私を見て担当者は電卓を叩き
「3700万を50年ローンで返済するとして・・・・月95000円位かな?」と。
95000円・・・今の家賃より10000円も高い。
って事は今より10000円分何処かで節約するか捻出しないと今の生活を維持出来ないって事だ。
でも先日車のローンが終わったところ。
それを考えれば・・・ギリギリ支払っていけるベースだなと頭の中で指を折る。
すると担当者が
「とりあえず銀行からの住宅ローン審査が通れば後は何とかなるでしょうから・・・」と。
で、しばらく悩んだ挙げ句、分譲地を再度見に行き、既に建設中の家を見せて貰う事に。
実際に建設中の家を間近に見ると実感が湧いてくる。
と同時に支払額の多さに隠れていた購買意欲が少しずつ前に出てきだした。
結局この日はとりあえず保留とし、不動産屋を後にした。
その際にドアや浴槽、その他内装のカタログや区画割り表を貰って帰る。
帰宅後、嫁と二人で考える。
でも二人の頭の中はもう固まっていた。
担当者も言っていた住宅ローンの審査をとりあえずして貰おうと。
審査には住民票やら必要書類が色々要るようだ。
これらを揃えて再度不動産屋へ行って話を聞いてみようと思います。
2007.08.06
購入のきっかけ。
マイホーム購入のきっかけ。
それは洗濯物泥棒でした。
今の住まいは賃貸マンションの1階。
洗濯物を干すベランダは道路に面し、花壇に足をかけ手を伸ばせば簡単に洗濯物に手が届くような場所。
そこに干していた娘の衣服が去年で2回盗られ、今年に入っても先日盗られてしまったのです。
マンションには防犯カメラもあり、犯人も映っているのですが警察に映像と共に被害届を出すも犯人が捕まる訳でもなく・・・。
洗濯物泥棒に遭い、嫌気が差したところに近所で分譲地の広告が入ったのがきっかけでしょうか。
またマンションの家賃も意外と高く2LDKで駐車場代を含めて85000円。大阪郊外でこの値段はちょっと高め。
これだけ払ってるならもうちょっと頑張ればマイホーム購入も夢ではないな・・・と思ったら居ても経っても居られず不動産屋へ足を運んでました。
さてどうなる事やら・・・。
それは洗濯物泥棒でした。
今の住まいは賃貸マンションの1階。
洗濯物を干すベランダは道路に面し、花壇に足をかけ手を伸ばせば簡単に洗濯物に手が届くような場所。
そこに干していた娘の衣服が去年で2回盗られ、今年に入っても先日盗られてしまったのです。
マンションには防犯カメラもあり、犯人も映っているのですが警察に映像と共に被害届を出すも犯人が捕まる訳でもなく・・・。
洗濯物泥棒に遭い、嫌気が差したところに近所で分譲地の広告が入ったのがきっかけでしょうか。
またマンションの家賃も意外と高く2LDKで駐車場代を含めて85000円。大阪郊外でこの値段はちょっと高め。
これだけ払ってるならもうちょっと頑張ればマイホーム購入も夢ではないな・・・と思ったら居ても経っても居られず不動産屋へ足を運んでました。
さてどうなる事やら・・・。
2007.08.06
初めまして。
はじめまして。
今日よりこのブログを開始いたしました。
このブログでは先日奮起したマイホーム購入について色々と書きつづっていきたいと思います。
まずは自己紹介。
私、comkom。31歳。男。
一部上場企業に勤めて13年目。
年収は400万ほど。
貯蓄ゼロ。
家族構成 嫁・娘(7歳)・息子(2ヶ月)
こんな私でもマイホーム購入出来るのか!?
これからマイホーム購入を検討される方の参考になれば幸いです。
今日よりこのブログを開始いたしました。
このブログでは先日奮起したマイホーム購入について色々と書きつづっていきたいと思います。
まずは自己紹介。
私、comkom。31歳。男。
一部上場企業に勤めて13年目。
年収は400万ほど。
貯蓄ゼロ。
家族構成 嫁・娘(7歳)・息子(2ヶ月)
こんな私でもマイホーム購入出来るのか!?
これからマイホーム購入を検討される方の参考になれば幸いです。
| HOME |