2007.08.25
間取り詳細打ち合わせ。
住宅ローンの審査も無事通過し、次のステップへと進めました。
今度は間取りの詳細打ち合わせ。
先日「せっけい倶楽部」で作成した間取り図を持って不動産屋へ。
作成した間取り図を出すと担当者は感心してくれ、じっくりと吟味。
方眼用紙を持ってきて私が作成した間取り図を基に寸法を割り出していきます。
するといくつか指摘される事が。
・1階キッチンの動線となる部分が狭い
これは間取り図を書く中で気になってた部分ですが、やはり指摘されました。
システムキッチンの寸法を考えて計算すると残りは70センチ程になるようで、ちょっと狭すぎたな・・・と。
・1階ガレージ部分の壁が足らず強度不足になる可能性が大
これは指摘されるまで盲点でした。
でもよく考えればその上に2階が重なるんですから仕方ないですね。
・1階階段に扉を設ける場合、ホールを用意する必要がある
これも最初理由が解らず聞いてみたところ、消防法の規定により階段を扉で仕切る場合は階段ホールを設ける必要があるんだとか。
間取り図では引き戸を開けるとすぐ階段が始まるようになってましたが、これじゃ駄目なんだとか。
・2階の廊下が長く無駄
これは間取り図を書きながら頭を悩ませてた部分です。
部屋を独立させようとするとどうしても長くなってしまうのですが・・・。
・2階バルコニーが張り出しすぎてる
これは間取り図を書く上で私の計算ミスでした。
間取り図通りだとバルコニーが丸々1階部分よりはみ出します。
これじゃ強度的にも問題があるようです。
と、以上の点を踏まえ、その場で間取りの見直しが始まりました。
まず1階キッチンの動線を確保する為、対面キッチンをリビング側へ少し移動。
これによりリビングが狭くなる為、ガレージ部分を減らしリビングの広さを確保。
ガレージ部分の足りない壁を追加。
1階階段に半畳ほどの階段ホールを追加。
2階のトイレの位置を変更、階段の空きスペース部分へ。
これにより2階北側の部屋の形を変更、広さを確保する為に主寝室を若干狭くした。
こんな感じでラフスケッチが完成。
これをその場で建築士へファックス。しばらくすると建築士が更に見直した間取り図が返送されてきた。
それがこちら。


図面を携帯で撮影したので見辛いかもしれないけどご容赦を。
見て貰えると解ると思うけど2階の間取りが劇的に良くなった。
やはりプロ。素人意見をうまくまとめ上げてくれた。
廊下も無駄が無く、階段上のデッドスペースもトイレに有効利用されている。
キッチンの動線も確保出来、リビングも広く確保出来た。
駐車スペースは若干狭くなったものの5m弱は確保出来るとの事でこれでOKとした。
後日建築士が強度計算などを行い問題なければ建築確認申請を行うとの事。
問題がないように祈るばかり。
ブログランキングに登録しました。
宜しければクリック願います m(__)m

今度は間取りの詳細打ち合わせ。
先日「せっけい倶楽部」で作成した間取り図を持って不動産屋へ。
作成した間取り図を出すと担当者は感心してくれ、じっくりと吟味。
方眼用紙を持ってきて私が作成した間取り図を基に寸法を割り出していきます。
するといくつか指摘される事が。
・1階キッチンの動線となる部分が狭い
これは間取り図を書く中で気になってた部分ですが、やはり指摘されました。
システムキッチンの寸法を考えて計算すると残りは70センチ程になるようで、ちょっと狭すぎたな・・・と。
・1階ガレージ部分の壁が足らず強度不足になる可能性が大
これは指摘されるまで盲点でした。
でもよく考えればその上に2階が重なるんですから仕方ないですね。
・1階階段に扉を設ける場合、ホールを用意する必要がある
これも最初理由が解らず聞いてみたところ、消防法の規定により階段を扉で仕切る場合は階段ホールを設ける必要があるんだとか。
間取り図では引き戸を開けるとすぐ階段が始まるようになってましたが、これじゃ駄目なんだとか。
・2階の廊下が長く無駄
これは間取り図を書きながら頭を悩ませてた部分です。
部屋を独立させようとするとどうしても長くなってしまうのですが・・・。
・2階バルコニーが張り出しすぎてる
これは間取り図を書く上で私の計算ミスでした。
間取り図通りだとバルコニーが丸々1階部分よりはみ出します。
これじゃ強度的にも問題があるようです。
と、以上の点を踏まえ、その場で間取りの見直しが始まりました。
まず1階キッチンの動線を確保する為、対面キッチンをリビング側へ少し移動。
これによりリビングが狭くなる為、ガレージ部分を減らしリビングの広さを確保。
ガレージ部分の足りない壁を追加。
1階階段に半畳ほどの階段ホールを追加。
2階のトイレの位置を変更、階段の空きスペース部分へ。
これにより2階北側の部屋の形を変更、広さを確保する為に主寝室を若干狭くした。
こんな感じでラフスケッチが完成。
これをその場で建築士へファックス。しばらくすると建築士が更に見直した間取り図が返送されてきた。
それがこちら。


図面を携帯で撮影したので見辛いかもしれないけどご容赦を。
見て貰えると解ると思うけど2階の間取りが劇的に良くなった。
やはりプロ。素人意見をうまくまとめ上げてくれた。
廊下も無駄が無く、階段上のデッドスペースもトイレに有効利用されている。
キッチンの動線も確保出来、リビングも広く確保出来た。
駐車スペースは若干狭くなったものの5m弱は確保出来るとの事でこれでOKとした。
後日建築士が強度計算などを行い問題なければ建築確認申請を行うとの事。
問題がないように祈るばかり。
ブログランキングに登録しました。
宜しければクリック願います m(__)m

スポンサーサイト
| HOME |