2007.10.30
棟梁と顔合わせ。
先日の土曜日に大工の棟梁との顔合わせがありました。
まず最初に挨拶を交わしご祝儀を渡す。
今回ご祝儀として用意したのは1万円とビール1ケースと缶コーヒー1ケース。
上棟式を行わなかったのでこの程度は渡しておかないとね。
その後、工務店の担当者を交えて打合せ。
リビングの床暖房の位置とかトイレやクローゼット、床下収納のについて等。
床暖房は約3畳ほどあるのでリビングの中央に配置。
トイレの天井あたりに吊り戸棚を作ってもらう様指示。
クローゼットも仕切りの設置やハンガー掛け等について打合せしました。
キッチンの床下収納は当初流し台の足下付近に考えていたんですが、棟梁曰く、普段動線となる場所に設置すると踏んだ際にきしんで良くないとの事。その為場所を勝手口付近に変更しました。
この辺は素人では気付かない部分でとても参考になりました。
ここで棟梁は作業に戻り、工務店担当者と引き続いて打合せ。
玄関灯のデザインと雨どいの色について。
既に建っている家を見てると玄関灯はちょっとモダンな感じで私がイメージしている物とは全然違うんで変更可能か確認、可能ならカタログを持ってきて貰う事にした。
また雨どいも色が選べるかどうか調べて貰う事に。
それとバルコニーに設置予定のテラス(屋根)について確認。
以前に見積を頼んでいたので、幾らぐらいなのか再度確認すると20万程との事。
うちの間口は2.5間でそれを全てカバーする長さだからこのくらいの値段なら妥当なところかな。
追加費用となるけど予算内に収まるかちょっと心配。
最後に完成予定を聞いてみると12月初旬から中旬には引き渡せるとの事。
12月の早い段階で引き渡して貰えると引っ越しが楽なんだけどなぁ・・・。
けどこればっかりは棟梁の頑張り次第だからなんとも言えないけどね。
完成が待ち遠しいねぇ。
まず最初に挨拶を交わしご祝儀を渡す。
今回ご祝儀として用意したのは1万円とビール1ケースと缶コーヒー1ケース。
上棟式を行わなかったのでこの程度は渡しておかないとね。
その後、工務店の担当者を交えて打合せ。
リビングの床暖房の位置とかトイレやクローゼット、床下収納のについて等。
床暖房は約3畳ほどあるのでリビングの中央に配置。
トイレの天井あたりに吊り戸棚を作ってもらう様指示。
クローゼットも仕切りの設置やハンガー掛け等について打合せしました。
キッチンの床下収納は当初流し台の足下付近に考えていたんですが、棟梁曰く、普段動線となる場所に設置すると踏んだ際にきしんで良くないとの事。その為場所を勝手口付近に変更しました。
この辺は素人では気付かない部分でとても参考になりました。
ここで棟梁は作業に戻り、工務店担当者と引き続いて打合せ。
玄関灯のデザインと雨どいの色について。
既に建っている家を見てると玄関灯はちょっとモダンな感じで私がイメージしている物とは全然違うんで変更可能か確認、可能ならカタログを持ってきて貰う事にした。
また雨どいも色が選べるかどうか調べて貰う事に。
それとバルコニーに設置予定のテラス(屋根)について確認。
以前に見積を頼んでいたので、幾らぐらいなのか再度確認すると20万程との事。
うちの間口は2.5間でそれを全てカバーする長さだからこのくらいの値段なら妥当なところかな。
追加費用となるけど予算内に収まるかちょっと心配。
最後に完成予定を聞いてみると12月初旬から中旬には引き渡せるとの事。
12月の早い段階で引き渡して貰えると引っ越しが楽なんだけどなぁ・・・。
けどこればっかりは棟梁の頑張り次第だからなんとも言えないけどね。
完成が待ち遠しいねぇ。
スポンサーサイト
2007.10.26
棟上げ後。
2007.10.22
棟上げ完了。
2007.10.20
柱が立ってました。
2007.10.17
基礎が完成!
少し間が開いてしまいました・・・。
さて一昨日の話になりますが、我が家の基礎工事が完了しました。
既に基礎の型枠も外され、今はコンクリートが完全硬化するのを待っている状態でしょうか。
次のステップは棟上げ。
いよいよって感じです。
工務店の担当者に棟上げの時期を確認すると1週間後の22日に行うとの事。
はるはるさんの話では2週間程経ってからと聞いていたので少し早い気もしますが、専門家でもない私がどうこう言うのもアレなんで特に何も言わず。
22日は月曜日。当然私は仕事。
棟上式こそ行いませんが、棟上げの様子を見ておきたかったので少し残念です。
でも嫁さんは見に行くとの事なので写真撮影を頼むとします。
棟上げは話に依れば1日で終わってしまうとの事。
後は外壁にパワーボードを貼り付けて内装を作って・・・とトントン拍子に進みそう。
無事年内に引っ越せるよう願うばかりです。
さて一昨日の話になりますが、我が家の基礎工事が完了しました。
既に基礎の型枠も外され、今はコンクリートが完全硬化するのを待っている状態でしょうか。
次のステップは棟上げ。
いよいよって感じです。
工務店の担当者に棟上げの時期を確認すると1週間後の22日に行うとの事。
はるはるさんの話では2週間程経ってからと聞いていたので少し早い気もしますが、専門家でもない私がどうこう言うのもアレなんで特に何も言わず。
22日は月曜日。当然私は仕事。
棟上式こそ行いませんが、棟上げの様子を見ておきたかったので少し残念です。
でも嫁さんは見に行くとの事なので写真撮影を頼むとします。
棟上げは話に依れば1日で終わってしまうとの事。
後は外壁にパワーボードを貼り付けて内装を作って・・・とトントン拍子に進みそう。
無事年内に引っ越せるよう願うばかりです。
2007.10.14
基礎工事は順調。
2007.10.13
設計確認が降りました。
昨日の夕方、自宅に不動産屋より連絡があり、設計確認がようやく降りたとの事でした。
降りるまで長かったですがこれで次のステップに進めます。
そんな中、娘が学校から帰宅途中に建築現場を少し覗いたようなのですがうちの敷地で工事をしてたと言ってたんです。
どんな事をしてたんだろうと思ったんですが翌日見に行こうと思いその日はそのまま。
で一夜明けた今日。
今日は娘の授業参観があり、仕事も暇だったので有給を取って参観を見に行ってました。
その帰り道に建築現場を覗きに行くと基礎工事が結構進んでました。

もう外側の型枠が入り仕切りの鉄筋も概ね組み上がっていました。
現場作業をしてる人たちに「どうも~」と声を掛け帰宅。
で参観の後に懇談があり遅れて帰ってきた嫁さんも現場を見に行ったようですが、その時には型枠内にコンクリートを流し込んでいる最中だったようです。
恐らく少し流し込んだ後に仕切り分の型枠を組み立てて再度コンクリートを流し込むのでしょう。
工事は順調に進んでいるようです。
降りるまで長かったですがこれで次のステップに進めます。
そんな中、娘が学校から帰宅途中に建築現場を少し覗いたようなのですがうちの敷地で工事をしてたと言ってたんです。
どんな事をしてたんだろうと思ったんですが翌日見に行こうと思いその日はそのまま。
で一夜明けた今日。
今日は娘の授業参観があり、仕事も暇だったので有給を取って参観を見に行ってました。
その帰り道に建築現場を覗きに行くと基礎工事が結構進んでました。

もう外側の型枠が入り仕切りの鉄筋も概ね組み上がっていました。
現場作業をしてる人たちに「どうも~」と声を掛け帰宅。
で参観の後に懇談があり遅れて帰ってきた嫁さんも現場を見に行ったようですが、その時には型枠内にコンクリートを流し込んでいる最中だったようです。
恐らく少し流し込んだ後に仕切り分の型枠を組み立てて再度コンクリートを流し込むのでしょう。
工事は順調に進んでいるようです。
2007.10.08
不動産屋との打合せ。
昨日10月7日に不動産屋と打合せを行ってきました。
今回の主な打合せ内容はコンセントや照明などの位置決めです。
まずはコンセント。
1階リビングに4個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)とエアコン用を1個所。キッチンに冷蔵庫用のを1個所。
2階は各部屋に2個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)と廊下に1個所。
他にベランダと駐車場の軒下に防水タイプのコンセントを1個所ずつ。
その他洗面所やトイレ・玄関は1個所おまかせで取り付けて貰う事に。
次に照明の位置決め。
リビングには照明を2つ付ける事にしました。
南よりのスペースを照らす為に1個所とダイニングキッチンから階段までのスペースを照らす為に1個所という具合。
南よりの照明はシーリングファンを取り付けようかと考え中。
他の各部屋はほぼ中央に1個所ずつ取り付ける事で決定。
電話線はカウンターキッチンのある壁沿いに。
インターフォンのモニターはキッチンとリビングへの動線の壁面に。
ガス栓も電話線とほぼ同じ位置に。
これで当初予定していた打合せ内容が終わり、他の追加に関する内容へ。
まず嫁さんがガスコンロをガラストップタイプに変更して欲しいと言い出したので他を省いて変更の差額を捻出しようと相談。
嫁さんはシステムキッチン付属の食洗機は不要と判断。これを省けば概算で10万円浮いてくるそうです。
またガラストップコンロはプラス7万円でOKとの事。ちょっと高い様な気もしますがこれらを入れ替える事で決定。
また洗面台を3面鏡付に変更したいとも伝えたところ、プラス3万円で出来るとの事。
ガラストップコンロと合わせてちょうど10万円。狙ったかの様な感じです。
でも洗面台は工事の終盤まで取り付けないとの事で今は保留とし、予算が余っていれば3面鏡付に変更しようと言う事で合意。
次に私の要望で駐車スペースと勝手口を照らすセンサーライトを追加して欲しいと要望。
これは完全に追加請求の対象になるとの事。しかし配線工事のみならサービスで行うとの事なので引き渡し後に自分でセンサーライトを購入して取り付ける事で決定。
ホームセンター等で安いセンサーライトを買ってきて取り付ければ安上がりに済ませられそうです。
他にパソコンの接続について話が上がり、現在CATV回線を利用しているのでTVアンテナと合わせてCATVにて対応すると伝えるとパソコンの設置場所にも同軸ケーブルを用意してくれるとの事。
予定では1階リビングのTVスペースの反対側にパソコンを設置しようと考えており、その為同軸ケーブルが室内を這う形にだったのですが、これが解消されます。これは嬉しい話です。
もしこれからマイホームを購入予定で間取りを考え中の方はパソコンの設置場所についても不動産屋に相談してみる事をオススメします。
以上で打合せは終了。今後の予定について確認。
設計確認は降りたのか聞いてみると、遅れていて未だ降りてないとの事。
今の予定では来週の中頃になる見込みとの事。
設計確認が降りない事には基礎工事を進める事が出来ない為、工事は何も出来ない状態。
ここ最近設計確認に時間が掛かると聞いていましたがここまでとは・・・。
予定通り来週中頃に設計確認が降りた場合、来週末には基礎の型枠を作りコンクリを流し込み。
その後2週間はそのまま放置する必要がある様で棟上げは今月の末頃になりそう。
となると引き渡しも若干遅れ、当初の予定では11月末頃を予定してたが12月に食い込む事になりそうです。
でも12月に食い込んだ方が年末の休みを利用して引っ越しも出来ますし娘も2学期中は今のマンションから通えるので別段問題はありませんが。
そうそう。不動産屋の話では最近は上棟式も殆ど行われないんだとか。
何しろ棟上げを早朝から開始し夕方には終わらせるとの事で上棟式を行う余裕がないのと、神主まで呼んで上棟式を行う事を希望する人が居ないんだとか。
それと飲酒運転の問題もあり、大工さん達に酒を振る舞う事も出来ず面白みもない儀式だけになってしまうのもあって行う事が殆ど無いんだとか。
うちも上棟式は希望せず、後日大工の棟梁にご祝儀と缶コーヒーでも渡そうと思っています。
しかし、まずは設計確認。
早く降りてくれ~~~~
今回の主な打合せ内容はコンセントや照明などの位置決めです。
まずはコンセント。
1階リビングに4個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)とエアコン用を1個所。キッチンに冷蔵庫用のを1個所。
2階は各部屋に2個所(うち1つはTVアンテナ線と共用タイプ)と廊下に1個所。
他にベランダと駐車場の軒下に防水タイプのコンセントを1個所ずつ。
その他洗面所やトイレ・玄関は1個所おまかせで取り付けて貰う事に。
次に照明の位置決め。
リビングには照明を2つ付ける事にしました。
南よりのスペースを照らす為に1個所とダイニングキッチンから階段までのスペースを照らす為に1個所という具合。
南よりの照明はシーリングファンを取り付けようかと考え中。
他の各部屋はほぼ中央に1個所ずつ取り付ける事で決定。
電話線はカウンターキッチンのある壁沿いに。
インターフォンのモニターはキッチンとリビングへの動線の壁面に。
ガス栓も電話線とほぼ同じ位置に。
これで当初予定していた打合せ内容が終わり、他の追加に関する内容へ。
まず嫁さんがガスコンロをガラストップタイプに変更して欲しいと言い出したので他を省いて変更の差額を捻出しようと相談。
嫁さんはシステムキッチン付属の食洗機は不要と判断。これを省けば概算で10万円浮いてくるそうです。
またガラストップコンロはプラス7万円でOKとの事。ちょっと高い様な気もしますがこれらを入れ替える事で決定。
また洗面台を3面鏡付に変更したいとも伝えたところ、プラス3万円で出来るとの事。
ガラストップコンロと合わせてちょうど10万円。狙ったかの様な感じです。
でも洗面台は工事の終盤まで取り付けないとの事で今は保留とし、予算が余っていれば3面鏡付に変更しようと言う事で合意。
次に私の要望で駐車スペースと勝手口を照らすセンサーライトを追加して欲しいと要望。
これは完全に追加請求の対象になるとの事。しかし配線工事のみならサービスで行うとの事なので引き渡し後に自分でセンサーライトを購入して取り付ける事で決定。
ホームセンター等で安いセンサーライトを買ってきて取り付ければ安上がりに済ませられそうです。
他にパソコンの接続について話が上がり、現在CATV回線を利用しているのでTVアンテナと合わせてCATVにて対応すると伝えるとパソコンの設置場所にも同軸ケーブルを用意してくれるとの事。
予定では1階リビングのTVスペースの反対側にパソコンを設置しようと考えており、その為同軸ケーブルが室内を這う形にだったのですが、これが解消されます。これは嬉しい話です。
もしこれからマイホームを購入予定で間取りを考え中の方はパソコンの設置場所についても不動産屋に相談してみる事をオススメします。
以上で打合せは終了。今後の予定について確認。
設計確認は降りたのか聞いてみると、遅れていて未だ降りてないとの事。
今の予定では来週の中頃になる見込みとの事。
設計確認が降りない事には基礎工事を進める事が出来ない為、工事は何も出来ない状態。
ここ最近設計確認に時間が掛かると聞いていましたがここまでとは・・・。
予定通り来週中頃に設計確認が降りた場合、来週末には基礎の型枠を作りコンクリを流し込み。
その後2週間はそのまま放置する必要がある様で棟上げは今月の末頃になりそう。
となると引き渡しも若干遅れ、当初の予定では11月末頃を予定してたが12月に食い込む事になりそうです。
でも12月に食い込んだ方が年末の休みを利用して引っ越しも出来ますし娘も2学期中は今のマンションから通えるので別段問題はありませんが。
そうそう。不動産屋の話では最近は上棟式も殆ど行われないんだとか。
何しろ棟上げを早朝から開始し夕方には終わらせるとの事で上棟式を行う余裕がないのと、神主まで呼んで上棟式を行う事を希望する人が居ないんだとか。
それと飲酒運転の問題もあり、大工さん達に酒を振る舞う事も出来ず面白みもない儀式だけになってしまうのもあって行う事が殆ど無いんだとか。
うちも上棟式は希望せず、後日大工の棟梁にご祝儀と缶コーヒーでも渡そうと思っています。
しかし、まずは設計確認。
早く降りてくれ~~~~
2007.10.05
10月5日早朝。
先日より徐々に基礎工事が始まりました。
そんな中、昨日の朝、会社への出勤前に覗いてみるとうちの敷地の一部にだけコンクリートが流されていました。
ベタ基礎ですから最初にコンクリートを有る程度流し、その後型枠・鉄筋を入れ込んでまたコンクリートを流して基礎が完成となるはず。
その最初のコンクリートが流されて居るんでしょうが何故か敷地の端っこだけに流されてました。

画像で見ると左側だけ。
で昨日。帰宅時にも覗いてみました。
1日2回も覗きに行くなんてもうストーカーみたいです。
すると全面にコンクリートが流されていました。最初のコンクリートが流され終わった様子。
ここで撮影したかったんですがもう暗かったので撮影を断念。翌日の朝に撮影しようと思ってた所・・・夜中に大雨警報が出る程の豪雨!
で今朝こんな事に・・・。

見事に昨日流したコンクリが水没しちゃってます。もう田んぼみたい(^^;
ちゃんと硬化してくれるのか心配。
でネットで検索した所、コンクリートの硬化は2時間程から始まり4時間もすればほぼ硬化するんだとか。
これならギリギリ硬化した後の雨となりますから大丈夫そうです。
しかしこれを作業するには水を排出しなきゃなんないでしょうね。
工事に掛かる皆さん、ご苦労様ですm(_ _)m
そんな中、昨日の朝、会社への出勤前に覗いてみるとうちの敷地の一部にだけコンクリートが流されていました。
ベタ基礎ですから最初にコンクリートを有る程度流し、その後型枠・鉄筋を入れ込んでまたコンクリートを流して基礎が完成となるはず。
その最初のコンクリートが流されて居るんでしょうが何故か敷地の端っこだけに流されてました。

画像で見ると左側だけ。
で昨日。帰宅時にも覗いてみました。
1日2回も覗きに行くなんてもうストーカーみたいです。
すると全面にコンクリートが流されていました。最初のコンクリートが流され終わった様子。
ここで撮影したかったんですがもう暗かったので撮影を断念。翌日の朝に撮影しようと思ってた所・・・夜中に大雨警報が出る程の豪雨!
で今朝こんな事に・・・。

見事に昨日流したコンクリが水没しちゃってます。もう田んぼみたい(^^;
ちゃんと硬化してくれるのか心配。
でネットで検索した所、コンクリートの硬化は2時間程から始まり4時間もすればほぼ硬化するんだとか。
これならギリギリ硬化した後の雨となりますから大丈夫そうです。
しかしこれを作業するには水を排出しなきゃなんないでしょうね。
工事に掛かる皆さん、ご苦労様ですm(_ _)m
2007.10.03
10月2日現在。
2007.10.02
不動産屋との打ち合わせ
昨日、不動産屋へ出向き内装等について打ち合わせをしてきました。
まず最初に設計確認の話を聞くと、来週早々には降りるとの事。
それを踏まえ、建築初期段階から決めておかなければならない床材の色やサッシの色を今回決めるという訳です。
まずは床材から。
以前トステムのショールームに行って目星を付けていた「エッセン」に決定。
ただ以前の考えでは寝室のみ暗めの色の「ハーティブラウン」をと考えていたんだけど、1部屋だけ色を変えるのはドアの裏表で色を変えられない事から、何処かで色が合わなくなると言われ諦める事にし、全ての部屋を「エッセン」で統一する事にした。
次に室内のドアを決めていく。
まず最初に玄関ホールからリビングへの扉。でコレに決定。
ここは親子ドアになるとの事。
次にリビングから階段ホールへの引き戸。
これも玄関ホールへの扉と同じデザインにしてもらった。
2階各部屋の扉は全てコレに決定。
他に勝手口用の引き戸のデザインも決定。
しかし玄関のドアは外観デザインをまだ決めかねているので後日決める事とした。
次はキッチン。
これもトステムのショールームで決め手たので話が早かった。
キッチン本体を「ネーブルイエロー」、キッチンパネルに「クォーツベージュ」をチョイス。無難な飽きの来ない色にした。
この際、ガスコンロをガラストップコンロに変更した際の見積もりをお願いした。嫁さんからの要望だったので。
予算オーバーになりそうなら食洗機を外す事になりそうです。
次は浴室。
こちらも台所と同じ「イエロー」を基調とし浴槽とパネルを「イエロー」に、床は「ベージュ」カウンターは「ホワイト」とした。また洗面台も「イエロー」に決定。
次はトイレ。
これも「イエロー」にしたかったがラインナップに無いため諦めアイボリーを選択。
最後にサッシ。
コレもトステムのショールームで見て決めておいた「シャインシルバー」で決定。
窓の種類等は構造にも係わってくるので設計士任せとなった。
また1階の窓への防犯対策として格子などが付くのか確認すると、小さめの窓については格子を取り付けるようで、大きめの窓には予め雨戸が用意されるとの事。
またリビングから駐車スペースへの一番大きなガラスサッシにはシャッターを取り付けてくれる事となった。
これで今回の打ち合わせで決める事はとりあえず終了。
残りの外装や壁紙などはサンプルを借りて帰り、来週に再度打ち合わせをして決める事となった。
最後に今の工事状況を確認すると、既に土地を掘り返して下水配管を済ませたとの事。
現地を確認しに行くと確かに下水配管が終わったようで地面から塩ビパイプが何本も突き出ていた。
今回カメラを持参していなかったので写真に納める事が出来なかったが近いうちに撮影してきます。
打ち合わせを重ね、工事も始まり段々と実感が湧いてきました。
ホント完成楽しみです。
まず最初に設計確認の話を聞くと、来週早々には降りるとの事。
それを踏まえ、建築初期段階から決めておかなければならない床材の色やサッシの色を今回決めるという訳です。
まずは床材から。
以前トステムのショールームに行って目星を付けていた「エッセン」に決定。
ただ以前の考えでは寝室のみ暗めの色の「ハーティブラウン」をと考えていたんだけど、1部屋だけ色を変えるのはドアの裏表で色を変えられない事から、何処かで色が合わなくなると言われ諦める事にし、全ての部屋を「エッセン」で統一する事にした。
次に室内のドアを決めていく。
まず最初に玄関ホールからリビングへの扉。でコレに決定。
ここは親子ドアになるとの事。
次にリビングから階段ホールへの引き戸。
これも玄関ホールへの扉と同じデザインにしてもらった。
2階各部屋の扉は全てコレに決定。
他に勝手口用の引き戸のデザインも決定。
しかし玄関のドアは外観デザインをまだ決めかねているので後日決める事とした。
次はキッチン。
これもトステムのショールームで決め手たので話が早かった。
キッチン本体を「ネーブルイエロー」、キッチンパネルに「クォーツベージュ」をチョイス。無難な飽きの来ない色にした。
この際、ガスコンロをガラストップコンロに変更した際の見積もりをお願いした。嫁さんからの要望だったので。
予算オーバーになりそうなら食洗機を外す事になりそうです。
次は浴室。
こちらも台所と同じ「イエロー」を基調とし浴槽とパネルを「イエロー」に、床は「ベージュ」カウンターは「ホワイト」とした。また洗面台も「イエロー」に決定。
次はトイレ。
これも「イエロー」にしたかったがラインナップに無いため諦めアイボリーを選択。
最後にサッシ。
コレもトステムのショールームで見て決めておいた「シャインシルバー」で決定。
窓の種類等は構造にも係わってくるので設計士任せとなった。
また1階の窓への防犯対策として格子などが付くのか確認すると、小さめの窓については格子を取り付けるようで、大きめの窓には予め雨戸が用意されるとの事。
またリビングから駐車スペースへの一番大きなガラスサッシにはシャッターを取り付けてくれる事となった。
これで今回の打ち合わせで決める事はとりあえず終了。
残りの外装や壁紙などはサンプルを借りて帰り、来週に再度打ち合わせをして決める事となった。
最後に今の工事状況を確認すると、既に土地を掘り返して下水配管を済ませたとの事。
現地を確認しに行くと確かに下水配管が終わったようで地面から塩ビパイプが何本も突き出ていた。
今回カメラを持参していなかったので写真に納める事が出来なかったが近いうちに撮影してきます。
打ち合わせを重ね、工事も始まり段々と実感が湧いてきました。
ホント完成楽しみです。
| HOME |