2007.11.26
住宅ローン契約
今日は朝から会社を休んで銀行へ住宅ローンの契約に行ってきました。
工務店担当者が自宅まで迎えに来てくれ、そのまま銀行へ。
今回住宅ローンを契約する関西アーバン銀行に到着。
早速銀行の担当者が現れ個室にて契約手続き開始。
まずは銀行口座の開設。
今まで関西アーバン銀行に口座を持ってなかった為、まずは口座を開設する必要があるようだ。
必要書類を書き込み次の説明へ。
次は住宅ローンの契約書類へ記載。
銀行側で鉛筆による下書きがされてたので確認しながら記載していく。
それから返済方法等の説明についての確認書に署名。
なんでも返済方法や金利について契約者に説明した事の確認らしい。
後で「聞いてない」とか言われるのを防ぐ為だろうか?
次に書いたのは・・・クレジットカードの契約書。
何でもクレジットカードを契約すると金利を優遇してくれるんだとか。
他に給料の振り込み指定をする等の方法もあるらしいがクレジットカードなら契約してしばらくの後に解約すれば良いだけだからとの事でこの方法をとる事に。
次は登記に関する書類に署名。
次の段階の移転登記に使用する委任状とか。
移転登記は12月6日の予定。6日には正式に我が家となる訳ですな。
最後に変動金利と固定金利の説明をしてもらう。
結論から言えば今回は変動金利で契約した。
理由は固定金利は最初から金利が高く、契約更新時に金利の上限が設定されていない為、指定の契約期間が終われば支払額が激増って事もあるみたい。
逆に変動金利は固定金利に比べると最初の金利が低く、金利の上限に前回契約時の125%が設定される為、急激な上昇が無い事からも安心できるから。
銀行担当者も今は変動金利の方が有利だとの事。
(詳しくはこの辺を参考に)
で肝心の金利。
現在の変動金利は2.875%との事。
ただしクレジットカードを契約した事や俺自身の査定等を考慮した特別控除を通年1%付与してくれるとの事で最終的に1.875%になった。
1%の控除は大きいよホント。最初の支払額が約5000円減ったんだもん。
返済も少しは楽になりそうです。
そんなこんなで1時間ちょっとで全ての手続きが終了。
新しく作った通帳と住宅ローンに関する資料を手に銀行を後にした。
来月には引っ越しかぁ・・・あっという間だなぁ。
そろそろ重い腰を上げて準備しなきゃ。
工務店担当者が自宅まで迎えに来てくれ、そのまま銀行へ。
今回住宅ローンを契約する関西アーバン銀行に到着。
早速銀行の担当者が現れ個室にて契約手続き開始。
まずは銀行口座の開設。
今まで関西アーバン銀行に口座を持ってなかった為、まずは口座を開設する必要があるようだ。
必要書類を書き込み次の説明へ。
次は住宅ローンの契約書類へ記載。
銀行側で鉛筆による下書きがされてたので確認しながら記載していく。
それから返済方法等の説明についての確認書に署名。
なんでも返済方法や金利について契約者に説明した事の確認らしい。
後で「聞いてない」とか言われるのを防ぐ為だろうか?
次に書いたのは・・・クレジットカードの契約書。
何でもクレジットカードを契約すると金利を優遇してくれるんだとか。
他に給料の振り込み指定をする等の方法もあるらしいがクレジットカードなら契約してしばらくの後に解約すれば良いだけだからとの事でこの方法をとる事に。
次は登記に関する書類に署名。
次の段階の移転登記に使用する委任状とか。
移転登記は12月6日の予定。6日には正式に我が家となる訳ですな。
最後に変動金利と固定金利の説明をしてもらう。
結論から言えば今回は変動金利で契約した。
理由は固定金利は最初から金利が高く、契約更新時に金利の上限が設定されていない為、指定の契約期間が終われば支払額が激増って事もあるみたい。
逆に変動金利は固定金利に比べると最初の金利が低く、金利の上限に前回契約時の125%が設定される為、急激な上昇が無い事からも安心できるから。
銀行担当者も今は変動金利の方が有利だとの事。
(詳しくはこの辺を参考に)
で肝心の金利。
現在の変動金利は2.875%との事。
ただしクレジットカードを契約した事や俺自身の査定等を考慮した特別控除を通年1%付与してくれるとの事で最終的に1.875%になった。
1%の控除は大きいよホント。最初の支払額が約5000円減ったんだもん。
返済も少しは楽になりそうです。
そんなこんなで1時間ちょっとで全ての手続きが終了。
新しく作った通帳と住宅ローンに関する資料を手に銀行を後にした。
来月には引っ越しかぁ・・・あっという間だなぁ。
そろそろ重い腰を上げて準備しなきゃ。
スポンサーサイト
2007.11.25
11月24日内部確認
昨日11月24日。
我が家の内部確認に行ってきました。
今回の目的は2階のクローゼット内にハンガーポールを付けるか?と玄関の下駄箱の位置を棟梁と打ち合わせする為です。
午前中は嫁さんが仕事だったので午後から行ってきました。
中に入って作業中の棟梁と打合せ。
まずは玄関の下駄箱。どの位置にしましょ?と棟梁。
玄関ドア側に詰めておくか、傘立てが置ける様にスペースを空けて置くか・・・と考えた結果、玄関ドアから30センチ程スペースを取って下駄箱を置く事に決定。
これでも玄関ホールの窓に掛かる事もなくイイ感じになりそうです。
続いて2階へ。クローゼット内のハンガーポールについて。
寝室と息子の部屋のクローゼットが奥行き40センチ弱と狭い為、真ん中にハンガーポールを付けた場合、ハンガーがまっすぐ収納出来ないのでは?と棟梁。
確かにハンガーはきっちり入りそうにないです。でも斜めにすれば入るのでハンガーポールは予定通り真ん中に取り付けて貰う事に。
その後、持参したメジャーでそのクローゼット内の奥行きを測ってみる。
扉のレール等を除いた実質の床幅では奥行き38センチ。思ってたより狭い・・・。
この奥行きにある引き出し収納があれば良いんだけど。
続いて娘の部屋にある大きな収納を確認。
奥まった部分には既に上下の仕切り板が取り付けられていました。
この下段に今利用している押し入れ収納を入れ、上段には普段使っていない布団などを押し込む予定。
その手前の1畳程のスペースは娘の衣装ケースやハンガーラックをそのまま入れようかと考え中。
その為、ここにはハンガーポールを取り付けない事にした。
最後に2階廊下の収納について。
階段上部のデッドスペースを利用した収納な為、床から1m程の高さから天井までの容積。
現状では上下の仕切り板もなく大きな空間となって居るんだけど、物を詰め込むのに効率が悪いと思い上下の仕切り板を追加して貰う事に。
これで2階の確認は終了。最後に1階を確認。
前回確認しに来た時には無かったキッチンが取り付けられていました。
聞けば午前中に取り付けたばかりとの事。まだシリコンコーキングも乾いてない程だ。
パネルの色も計画通りのイエロー。まだ電気がないので暗いのでちゃんと見れないのが残念。
そのキッチンと対するカウンターテーブルも取り付けられていた。
測ってみると奥行き30センチ程。対面キッチンの端から端まで取り付けられているので何かと重宝しそう。
カウンターテーブルの下側もスチールラックなんかを置いて活用出来そうです。
また1階の階段下も収納スペースを確認。
ちょうど棟梁が作業に取りかかっているところでした。
階段の下になるため、高さがあまり無いですが全くないより全然有り難いです。
なんせうちの嫁さんは何でも買い置きする性格でシャンプーや洗剤なんかは常に1~2個予備がないと気が済まないようですから・・・。
そんなこんなで内部確認は終了。
最後に棟梁に挨拶して帰宅。
今日見た範囲では内壁はもうすぐ完了しそうです。
あとはドアとトイレを取り付けてクロスを貼って外構関係を仕上げれば完成かな?
完成が待ち遠しい反面、引っ越しの準備も進めないといけないので複雑な心境です。
明日は銀行へ出向いて住宅ローン契約。
金利が少しでも低くなれば良いんですが・・・。
我が家の内部確認に行ってきました。
今回の目的は2階のクローゼット内にハンガーポールを付けるか?と玄関の下駄箱の位置を棟梁と打ち合わせする為です。
午前中は嫁さんが仕事だったので午後から行ってきました。
中に入って作業中の棟梁と打合せ。
まずは玄関の下駄箱。どの位置にしましょ?と棟梁。
玄関ドア側に詰めておくか、傘立てが置ける様にスペースを空けて置くか・・・と考えた結果、玄関ドアから30センチ程スペースを取って下駄箱を置く事に決定。
これでも玄関ホールの窓に掛かる事もなくイイ感じになりそうです。
続いて2階へ。クローゼット内のハンガーポールについて。
寝室と息子の部屋のクローゼットが奥行き40センチ弱と狭い為、真ん中にハンガーポールを付けた場合、ハンガーがまっすぐ収納出来ないのでは?と棟梁。
確かにハンガーはきっちり入りそうにないです。でも斜めにすれば入るのでハンガーポールは予定通り真ん中に取り付けて貰う事に。
その後、持参したメジャーでそのクローゼット内の奥行きを測ってみる。
扉のレール等を除いた実質の床幅では奥行き38センチ。思ってたより狭い・・・。
この奥行きにある引き出し収納があれば良いんだけど。
続いて娘の部屋にある大きな収納を確認。
奥まった部分には既に上下の仕切り板が取り付けられていました。
この下段に今利用している押し入れ収納を入れ、上段には普段使っていない布団などを押し込む予定。
その手前の1畳程のスペースは娘の衣装ケースやハンガーラックをそのまま入れようかと考え中。
その為、ここにはハンガーポールを取り付けない事にした。
最後に2階廊下の収納について。
階段上部のデッドスペースを利用した収納な為、床から1m程の高さから天井までの容積。
現状では上下の仕切り板もなく大きな空間となって居るんだけど、物を詰め込むのに効率が悪いと思い上下の仕切り板を追加して貰う事に。
これで2階の確認は終了。最後に1階を確認。
前回確認しに来た時には無かったキッチンが取り付けられていました。
聞けば午前中に取り付けたばかりとの事。まだシリコンコーキングも乾いてない程だ。
パネルの色も計画通りのイエロー。まだ電気がないので暗いのでちゃんと見れないのが残念。
そのキッチンと対するカウンターテーブルも取り付けられていた。
測ってみると奥行き30センチ程。対面キッチンの端から端まで取り付けられているので何かと重宝しそう。
カウンターテーブルの下側もスチールラックなんかを置いて活用出来そうです。
また1階の階段下も収納スペースを確認。
ちょうど棟梁が作業に取りかかっているところでした。
階段の下になるため、高さがあまり無いですが全くないより全然有り難いです。
なんせうちの嫁さんは何でも買い置きする性格でシャンプーや洗剤なんかは常に1~2個予備がないと気が済まないようですから・・・。
そんなこんなで内部確認は終了。
最後に棟梁に挨拶して帰宅。
今日見た範囲では内壁はもうすぐ完了しそうです。
あとはドアとトイレを取り付けてクロスを貼って外構関係を仕上げれば完成かな?
完成が待ち遠しい反面、引っ越しの準備も進めないといけないので複雑な心境です。
明日は銀行へ出向いて住宅ローン契約。
金利が少しでも低くなれば良いんですが・・・。
2007.11.20
11月11日内部確認
11日の日曜日。また我が家を家族揃って見に行ってました。
今回は先日の日記で公開したグラコン(グランドコンクリート)のデザインを工務店担当者に伝えるついでに見せて貰う事になりました。
まず最初にグラコンのデザインを提出。
よく解るとの事で頑張った甲斐がありました(^^;
その後は我が家を見に行く事に。
我が家についてまず目に入ったのが外壁。
塗装が概ね完了していました。

画像は玄関周りになりますが、外壁前面はこんな感じでデザインパネルに茶色を塗装してありました。
イメージよりも明るい感じかな?でもイイ感じです。
そして中へ。
内装が徐々に完成に向かっています。
今は内壁を貼っている最中のようです。

画像はリビング最奥の階段に通じる辺り。
それから2階へと移動。
2階も各部屋に内壁が貼られていて部屋の広さが実感できました。
まずは娘の部屋になる北側の部屋。

北西に位置するんですが結構明るいです。北側に工事用の白い防音シートが貼られていたからかもしれません。
そして収納。

変則的な形ですが奥まった部分は真ん中で上下に仕切り、普段使わない布団なんかを押し込んでおこうかと考え中。
次は息子の部屋。

窓が西側にしかなく、隣家との隙間が40センチも無いので明かりが殆ど入らず暗いです。
これほど暗いとは予想外。これじゃ昼間でも電気が必要ですね。
そして寝室。

日は入ってくるものの結構暗かったです。防音シートのせいかもしれませんが南向きなのに・・・。
ただ時間が午前中だったので午後からはもう少し明るくなるかも。
ベランダは十分に日が当たっていたので洗濯物は良く乾きそうです。
寝室として使う部屋ですから室内の昼間の明るさはさほど気に掛けてません。
最後に2階の天井部分。

2階天井の裏にも断熱材が詰め込まれていました。
これなら真夏の直射日光で焼けた屋根の熱が室内に入り込まずエアコンも良く効く事でしょう。
また冬の暖房熱も逃げず快適に過ごせそうです。
これで我が家の内部確認は終了。
その後、うちより先に着工している隣の家を見せて貰いました。
こちらの家は2階にリビングや水回りが配置されており、1階が個室で3部屋という間取り。
こういうのもアリだなぁと話ながら見て回りました。
で今後の予定を担当者と打ち合わせ。
今週末には台所が取り付けられ、その後住居登録が出来るとの事。
台所が無いと生活が出来ないからみたい。これで住所が発行されるようです。
で来週に銀行に出向き、金消契約(住宅ローンの詳細決定等)を行うとの事。
これからは色んな手続きがあってあわただしくなりそうです。
今回は先日の日記で公開したグラコン(グランドコンクリート)のデザインを工務店担当者に伝えるついでに見せて貰う事になりました。
まず最初にグラコンのデザインを提出。
よく解るとの事で頑張った甲斐がありました(^^;
その後は我が家を見に行く事に。
我が家についてまず目に入ったのが外壁。
塗装が概ね完了していました。

画像は玄関周りになりますが、外壁前面はこんな感じでデザインパネルに茶色を塗装してありました。
イメージよりも明るい感じかな?でもイイ感じです。
そして中へ。
内装が徐々に完成に向かっています。
今は内壁を貼っている最中のようです。

画像はリビング最奥の階段に通じる辺り。
それから2階へと移動。
2階も各部屋に内壁が貼られていて部屋の広さが実感できました。
まずは娘の部屋になる北側の部屋。

北西に位置するんですが結構明るいです。北側に工事用の白い防音シートが貼られていたからかもしれません。
そして収納。

変則的な形ですが奥まった部分は真ん中で上下に仕切り、普段使わない布団なんかを押し込んでおこうかと考え中。
次は息子の部屋。

窓が西側にしかなく、隣家との隙間が40センチも無いので明かりが殆ど入らず暗いです。
これほど暗いとは予想外。これじゃ昼間でも電気が必要ですね。
そして寝室。

日は入ってくるものの結構暗かったです。防音シートのせいかもしれませんが南向きなのに・・・。
ただ時間が午前中だったので午後からはもう少し明るくなるかも。
ベランダは十分に日が当たっていたので洗濯物は良く乾きそうです。
寝室として使う部屋ですから室内の昼間の明るさはさほど気に掛けてません。
最後に2階の天井部分。

2階天井の裏にも断熱材が詰め込まれていました。
これなら真夏の直射日光で焼けた屋根の熱が室内に入り込まずエアコンも良く効く事でしょう。
また冬の暖房熱も逃げず快適に過ごせそうです。
これで我が家の内部確認は終了。
その後、うちより先に着工している隣の家を見せて貰いました。
こちらの家は2階にリビングや水回りが配置されており、1階が個室で3部屋という間取り。
こういうのもアリだなぁと話ながら見て回りました。
で今後の予定を担当者と打ち合わせ。
今週末には台所が取り付けられ、その後住居登録が出来るとの事。
台所が無いと生活が出来ないからみたい。これで住所が発行されるようです。
で来週に銀行に出向き、金消契約(住宅ローンの詳細決定等)を行うとの事。
これからは色んな手続きがあってあわただしくなりそうです。
2007.11.17
グラコンのイメージ
2007.11.16
外壁塗装中?
昨日の話になりますが、昼間に工務店担当者から連絡があり、駐車場に設置する水道の位置が変更になるとの事で嫁さんが現場を見に行き確認してきました。
当初は駐車スペースの軒下に設置予定でしたが、ここだと家の基礎の上となり、厚いコンクリートに穴を空けないといけないので基礎から外れた外側にする事になりました。
まぁ別にこだわりがあった場所でもないのでOKとしました。
合わせてポストの位置も指定し、こちらは駐車スペースとは反対側へ。
そして内部も確認させて貰ったようですが着々と工事が進んでおり、内壁も貼っていたとの事。
次の日曜にまた内部確認させてもらう予定なので今から楽しみ。
また外壁のパワーボードも全て貼り終わったとの事で、今日から塗装して防水工事に取りかかるようです。
これを聞いたので今朝は出勤前に現場に寄って塗装前の状態を撮影してみました。

ベランダ周りと玄関周りのパワーボードがレンガ調になっているのが解りますかね?
この部分が茶色に、他の部分が薄いクリーム色になります。
今頃はもう塗装してるんだろうか・・・気になるねぇ。
仕事帰りにでも寄ってみよ。
当初は駐車スペースの軒下に設置予定でしたが、ここだと家の基礎の上となり、厚いコンクリートに穴を空けないといけないので基礎から外れた外側にする事になりました。
まぁ別にこだわりがあった場所でもないのでOKとしました。
合わせてポストの位置も指定し、こちらは駐車スペースとは反対側へ。
そして内部も確認させて貰ったようですが着々と工事が進んでおり、内壁も貼っていたとの事。
次の日曜にまた内部確認させてもらう予定なので今から楽しみ。
また外壁のパワーボードも全て貼り終わったとの事で、今日から塗装して防水工事に取りかかるようです。
これを聞いたので今朝は出勤前に現場に寄って塗装前の状態を撮影してみました。

ベランダ周りと玄関周りのパワーボードがレンガ調になっているのが解りますかね?
この部分が茶色に、他の部分が薄いクリーム色になります。
今頃はもう塗装してるんだろうか・・・気になるねぇ。
仕事帰りにでも寄ってみよ。
2007.11.15
登記の下準備。
先日工務店の担当者より連絡があり、つぎの打合せを今週日曜に行う事となった。
その際に登記に使用する住民票と印鑑証明を各3部用意して欲しいとの事。
もう引き渡しまで1ヶ月を切ってますしそろそろ準備する必要があるようです。
もちろん登記などは工務店に依頼するんですがね。
早速嫁さんが昨日市役所へ行き住民票と印鑑証明を入手。
準備は万端です。
あとは先日内部確認を行った際にグランドコンクリート(グラコン)をどうするか決める様に言われてたのでコレも考えておかないと。
間取図のコピーを貰ったのでそれに絵を描いて指示する様になるみたい。
さてイイ感じにデザイン出来れば良いんだけど・・・。
その際に登記に使用する住民票と印鑑証明を各3部用意して欲しいとの事。
もう引き渡しまで1ヶ月を切ってますしそろそろ準備する必要があるようです。
もちろん登記などは工務店に依頼するんですがね。
早速嫁さんが昨日市役所へ行き住民票と印鑑証明を入手。
準備は万端です。
あとは先日内部確認を行った際にグランドコンクリート(グラコン)をどうするか決める様に言われてたのでコレも考えておかないと。
間取図のコピーを貰ったのでそれに絵を描いて指示する様になるみたい。
さてイイ感じにデザイン出来れば良いんだけど・・・。
2007.11.12
11月11日内部確認
昨日11月11日に我が家の内部確認に家族揃って行ってきました。
まず目に付いたのが玄関。ドアが付いてました。

工務店担当者より鍵を受け取って中に入ります。
鍵を開けるのがちょっと嬉しかったり。
内部の工事は結構進んでいました。
まず内壁に断熱材がしっかり詰め込まれていました。

これで熱や冷気を逃がさず快適に過ごせるでしょう。
床も貼り終えたようで養生シートで覆われていました。
その隙間を狙って撮影。

イメージ通りの色合い。優しい感じが気に入ってます。
また以前見た時には出来ていなかった階段が付いてました。

リビングから階段へは引き戸を介しており空調効果が高まるよう考えました。
ただ引っ越しの際、大きな荷物はここからじゃ入らないかも・・・。
あと先日の嫁さんの視察で聞いていたバスルームも確認。

まだ養生が付いたままなのでイマイチですが楽しみです。
ここで2階へ上がってみる事に。
階段は思ったより急でなく問題無さそう。
ただ現状では手すりが付いて居らず、担当者に聞けば追加工事になるとの事。
手すりがないとどうしても壁に手をついてしまい壁紙が手あかで汚れてしまうので追加工事になっても手すりは取り付けた方が良さそうだなぁ。
で2階の各部屋を確認。
娘の部屋(6畳程度)、息子の部屋(5畳程度)、寝室(6畳程度)、収納部屋(3畳程度)と順に見ていきます。
各部屋の収納の大きさも確認。高さが天井一杯まであるので思った以上に収納出来そう。

画像は寝室からベランダを見た方向で撮影しました。
どの部屋にも既に窓が取付済み。ベランダへの扉も付いていました。
そこで早速ベランダへ。家の幅全面のベランダはとても爽快。
ただ思ったより奥行きが狭いかも。でも図面じゃ1350ミリあるし問題ないね。
また各部屋の窓からの景色を確認。
隣家と窓の位置が重なっていないかも確認しました。
窓位置の重なりはどうしても避けられなかったようでいくつかの窓がほぼ同じ位置にありましたが重なっている窓同士で開閉方法が違う物を付けていてくれた為、窓を少し開けたくらいではお互い中が見えないように配慮されていました。
ふと2階廊下の天井を見上げると屋根裏収納の階段が取り付けられていました。
早速階段を引き出して屋根裏へ上がってみます。

広さは6畳程度ですが中央に階段が設けられた為、有効スペースが少し減った感じ。
明かり取り兼換気用の小窓が2つ取り付けられておりました。
高さも130センチ程度有り、かなりの収納力。これなら本当に屋根裏を部屋として使えるかも。
ただ屋根裏への階段が内側からは開閉出来ないんですよね・・・残念。
こんな感じで一通り我が家の内部確認が完了。
順調に進んでいて一安心。
そうそう。今日の確認で各部屋の電気配線工事が終わっていたのも確認できました。
室内灯の壁面スイッチも各所に取付済み。
駐車場に取付予定のセンサーライト用の室内スイッチも取り付けてありました。
センサーライトは自分で付けるので配線工事だけしてもらう予定でしたが室内スイッチまで打ち合わせしてなかったので嬉しいですね。
今後の予定としては来週ぐらいにシステムキッチンが取り付けられるとの事。
その後随時内装を作っていくようです。
それと外壁の前面に貼るパワーボードのデザインパネルもまだなので、これも取り付けられるようです。
帰る前に我が家の前に出て外から確認。
すると担当者が駐車場や玄関周りでグランドコンクリート(通称:グラコン)と呼ばれるデザインカラーリングが可能との事。 ※施工例はこちら
そのカタログも頂いて帰り、次回の確認時に決める事となった。
内部を見て思ったけど自分で間取りを考えただけ有って、かなり理想に近い家が出来つつあります。
完成がホント待ち遠しいです。
まず目に付いたのが玄関。ドアが付いてました。

工務店担当者より鍵を受け取って中に入ります。
鍵を開けるのがちょっと嬉しかったり。
内部の工事は結構進んでいました。
まず内壁に断熱材がしっかり詰め込まれていました。

これで熱や冷気を逃がさず快適に過ごせるでしょう。
床も貼り終えたようで養生シートで覆われていました。
その隙間を狙って撮影。

イメージ通りの色合い。優しい感じが気に入ってます。
また以前見た時には出来ていなかった階段が付いてました。

リビングから階段へは引き戸を介しており空調効果が高まるよう考えました。
ただ引っ越しの際、大きな荷物はここからじゃ入らないかも・・・。
あと先日の嫁さんの視察で聞いていたバスルームも確認。

まだ養生が付いたままなのでイマイチですが楽しみです。
ここで2階へ上がってみる事に。
階段は思ったより急でなく問題無さそう。
ただ現状では手すりが付いて居らず、担当者に聞けば追加工事になるとの事。
手すりがないとどうしても壁に手をついてしまい壁紙が手あかで汚れてしまうので追加工事になっても手すりは取り付けた方が良さそうだなぁ。
で2階の各部屋を確認。
娘の部屋(6畳程度)、息子の部屋(5畳程度)、寝室(6畳程度)、収納部屋(3畳程度)と順に見ていきます。
各部屋の収納の大きさも確認。高さが天井一杯まであるので思った以上に収納出来そう。

画像は寝室からベランダを見た方向で撮影しました。
どの部屋にも既に窓が取付済み。ベランダへの扉も付いていました。
そこで早速ベランダへ。家の幅全面のベランダはとても爽快。
ただ思ったより奥行きが狭いかも。でも図面じゃ1350ミリあるし問題ないね。
また各部屋の窓からの景色を確認。
隣家と窓の位置が重なっていないかも確認しました。
窓位置の重なりはどうしても避けられなかったようでいくつかの窓がほぼ同じ位置にありましたが重なっている窓同士で開閉方法が違う物を付けていてくれた為、窓を少し開けたくらいではお互い中が見えないように配慮されていました。
ふと2階廊下の天井を見上げると屋根裏収納の階段が取り付けられていました。
早速階段を引き出して屋根裏へ上がってみます。

広さは6畳程度ですが中央に階段が設けられた為、有効スペースが少し減った感じ。
明かり取り兼換気用の小窓が2つ取り付けられておりました。
高さも130センチ程度有り、かなりの収納力。これなら本当に屋根裏を部屋として使えるかも。
ただ屋根裏への階段が内側からは開閉出来ないんですよね・・・残念。
こんな感じで一通り我が家の内部確認が完了。
順調に進んでいて一安心。
そうそう。今日の確認で各部屋の電気配線工事が終わっていたのも確認できました。
室内灯の壁面スイッチも各所に取付済み。
駐車場に取付予定のセンサーライト用の室内スイッチも取り付けてありました。
センサーライトは自分で付けるので配線工事だけしてもらう予定でしたが室内スイッチまで打ち合わせしてなかったので嬉しいですね。
今後の予定としては来週ぐらいにシステムキッチンが取り付けられるとの事。
その後随時内装を作っていくようです。
それと外壁の前面に貼るパワーボードのデザインパネルもまだなので、これも取り付けられるようです。
帰る前に我が家の前に出て外から確認。
すると担当者が駐車場や玄関周りでグランドコンクリート(通称:グラコン)と呼ばれるデザインカラーリングが可能との事。 ※施工例はこちら
そのカタログも頂いて帰り、次回の確認時に決める事となった。
内部を見て思ったけど自分で間取りを考えただけ有って、かなり理想に近い家が出来つつあります。
完成がホント待ち遠しいです。
2007.11.10
屋根の施工。
2007.11.08
バスルーム完成!
昨日うちの嫁さんが散歩がてら建築現場を見に行ったとの事。
棟梁が居て中も見せて貰った様だが、バスルームは完成済みだったようだ。
バスルームの中もチラっと見たけど家の周りをネットで覆ってるので暗くてあまりよく見えなかったので写真も撮らなかったと・・・残念。
他にリビングの床暖房が設置済みで、その上にフローリングを貼っている最中だった様子。
既に1/3程貼り終えてたとの事。
また2階への階段はまだ未設置。
これは今週末か来週早々に設置されるようです。
まだ2階は全然確認出来てないので気になります。
俺も見たかったなぁ・・・。
今の時期、仕事帰りに寄っても真っ暗で中にはいる事も出来ないし。
次の休みには見に行ってみよ。
で、この際に工務店から室内の壁紙を決める様に言われた様で昨夜は壁紙のカタログを見て色々決めてました。
今回、リビングと水回り(トイレ・洗面所)と寝室、子供部屋2つ、廊下・玄関周りの5種類の壁紙を使う事に決定。
貼り終えたらまた画像公開しますね。
棟梁が居て中も見せて貰った様だが、バスルームは完成済みだったようだ。
バスルームの中もチラっと見たけど家の周りをネットで覆ってるので暗くてあまりよく見えなかったので写真も撮らなかったと・・・残念。
他にリビングの床暖房が設置済みで、その上にフローリングを貼っている最中だった様子。
既に1/3程貼り終えてたとの事。
また2階への階段はまだ未設置。
これは今週末か来週早々に設置されるようです。
まだ2階は全然確認出来てないので気になります。
俺も見たかったなぁ・・・。
今の時期、仕事帰りに寄っても真っ暗で中にはいる事も出来ないし。
次の休みには見に行ってみよ。
で、この際に工務店から室内の壁紙を決める様に言われた様で昨夜は壁紙のカタログを見て色々決めてました。
今回、リビングと水回り(トイレ・洗面所)と寝室、子供部屋2つ、廊下・玄関周りの5種類の壁紙を使う事に決定。
貼り終えたらまた画像公開しますね。
2007.11.05
外壁などを打合せ。
3日の土曜日。
工務店との打合せでした。
今回は外壁の色やパワーボードの模様を決めるのがメイン。
その外壁の色ですが、メインを薄いクリーム色にし、ポイント的に茶色を使う様に決定。
茶色の部分はレンガ模様のパワーボードで家の前面になる部分に使用する事にしました。
また屋根と雨どいの色も茶色系にしてもらった。
普段あまり見る事のない場所だけどカラーコーディネイトは必要でしょ。
その他の打合せとして、玄関灯の希望デザインを伝え、駐車スペースと勝手口に付けるセンサーライトについて打合せ。
センサーライトを取り付ける位置を現場にて確認する事とした。
そして現地確認。
駐車場側のセンサーライトは駐車スペース西側の壁の内側に設置する事に。
ここなら玄関の方も照らす事が出来るしね。
ただ車を止めた際にちゃんとセンサーが反応するかは微妙なところ。
この辺は設置する際に気を付けないと。
また勝手口に取付予定だったセンサーライトは現地をみてキャンセルする事に。
なんせ勝手口を開けても空きスペースが20センチ程で取り付けても意味が無いと思って。
取り付けてもセンサーが反応するのが裏の家の人が通った時ぐらいだろうし、これだと下手すれば苦情も出そうだしね。
この時ついでに家の1階部分を見せて貰ったが、窓が全て取り付けられていた。
また壁の内側にも断熱材が貼り付けられており、工事が進んでいる事が目に見えて解った。
しかし2階への階段がまだ取り付けられておらず、2階はまだ見る事が出来なかった。
恐らく浴室が手付かずなので、浴室を設置してから階段を付ける事になると推測。
うちの間取りじゃ階段の奧に浴室が配置される為、階段があると浴室を組み上げるのに苦労するんじゃないかと思うんだよね。
そんなこんなで現地確認も終了。
以前から気掛かりなベランダの屋根については仕様を詰めた上で再度見積依頼。
予算内に収まってくれよ・・・。
工務店との打合せでした。
今回は外壁の色やパワーボードの模様を決めるのがメイン。
その外壁の色ですが、メインを薄いクリーム色にし、ポイント的に茶色を使う様に決定。
茶色の部分はレンガ模様のパワーボードで家の前面になる部分に使用する事にしました。
また屋根と雨どいの色も茶色系にしてもらった。
普段あまり見る事のない場所だけどカラーコーディネイトは必要でしょ。
その他の打合せとして、玄関灯の希望デザインを伝え、駐車スペースと勝手口に付けるセンサーライトについて打合せ。
センサーライトを取り付ける位置を現場にて確認する事とした。
そして現地確認。
駐車場側のセンサーライトは駐車スペース西側の壁の内側に設置する事に。
ここなら玄関の方も照らす事が出来るしね。
ただ車を止めた際にちゃんとセンサーが反応するかは微妙なところ。
この辺は設置する際に気を付けないと。
また勝手口に取付予定だったセンサーライトは現地をみてキャンセルする事に。
なんせ勝手口を開けても空きスペースが20センチ程で取り付けても意味が無いと思って。
取り付けてもセンサーが反応するのが裏の家の人が通った時ぐらいだろうし、これだと下手すれば苦情も出そうだしね。
この時ついでに家の1階部分を見せて貰ったが、窓が全て取り付けられていた。
また壁の内側にも断熱材が貼り付けられており、工事が進んでいる事が目に見えて解った。
しかし2階への階段がまだ取り付けられておらず、2階はまだ見る事が出来なかった。
恐らく浴室が手付かずなので、浴室を設置してから階段を付ける事になると推測。
うちの間取りじゃ階段の奧に浴室が配置される為、階段があると浴室を組み上げるのに苦労するんじゃないかと思うんだよね。
そんなこんなで現地確認も終了。
以前から気掛かりなベランダの屋根については仕様を詰めた上で再度見積依頼。
予算内に収まってくれよ・・・。
2007.11.02
11月2日現在。
今日は11月2日。
(記事自体は11日に打ち込んでますがご容赦を)
出勤前に我が家へ寄ってみました。
すると家の前に外壁材が置かれていました。

※画像をクリックすると拡大されます
今日から外壁材を貼り付けていくようです。
画像では我が家に白い壁のような物がありますが、アレは防湿シート。
その上に外壁材を貼り付けていくようです。
外壁材は旭化成のパワーボード。

パワーボードは耐火性に優れ、火災保険で考えた場合、木造+パワーボードの我が家でも鉄骨構造住宅と同等の保険料1/2割引が適用されるんだとか。
またもし付近で火災が起きても延焼を食い止めてくれるのも頼もしい。
我が家の分譲地の他の家もパワーボードを使って建てられる為、延焼する事も無いだろう。
デザインについても様々なデザインパネルが用意され、防水処理時に好きな色に塗る事が可能。
思いの色に我が家を染める事が出来る。
パワーボードについてはここで詳しく書かれているので一度チェックしてみる事をオススメします。
(記事自体は11日に打ち込んでますがご容赦を)
出勤前に我が家へ寄ってみました。
すると家の前に外壁材が置かれていました。

※画像をクリックすると拡大されます
今日から外壁材を貼り付けていくようです。
画像では我が家に白い壁のような物がありますが、アレは防湿シート。
その上に外壁材を貼り付けていくようです。
外壁材は旭化成のパワーボード。

パワーボードは耐火性に優れ、火災保険で考えた場合、木造+パワーボードの我が家でも鉄骨構造住宅と同等の保険料1/2割引が適用されるんだとか。
またもし付近で火災が起きても延焼を食い止めてくれるのも頼もしい。
我が家の分譲地の他の家もパワーボードを使って建てられる為、延焼する事も無いだろう。
デザインについても様々なデザインパネルが用意され、防水処理時に好きな色に塗る事が可能。
思いの色に我が家を染める事が出来る。
パワーボードについてはここで詳しく書かれているので一度チェックしてみる事をオススメします。
| HOME |