2007.12.26
引っ越し完了!
すっかり御無沙汰となっておりました。
と言うのも先日の3連休から新居へ引っ越しを行っており、その間ネット環境も整わずバタバタとしてたものですから更新もままなりませんでした。
引っ越しは23日に業者がやってきて大物荷物を運んで貰い、小物類は自ら運びました。
しかし23日時点では50%程度しか引っ越しが完了せず、24日もガンガン荷物を運び入れました。
で今日26日現在で85%程度まで引っ越しが完了。あとは押し入れの中身とメタルラック2つを運べばほぼ完了。
旧居の大家さんの退居確認が31日になったので正月休みになってからでも間に合いそうで一安心といったところ。
しかし新居の中は未だ片付かず、段ボールがいくつも並んでいます。
引っ越し当日から比べると結構片付きましたが、それでも折角の広いリビングの1/3は荷物で占領されています。
これからぼちぼちと片付けながら、我が家の完成までの課程を紹介する事とします。
お時間が許す様でしたらまた見てやってください。
と言うのも先日の3連休から新居へ引っ越しを行っており、その間ネット環境も整わずバタバタとしてたものですから更新もままなりませんでした。
引っ越しは23日に業者がやってきて大物荷物を運んで貰い、小物類は自ら運びました。
しかし23日時点では50%程度しか引っ越しが完了せず、24日もガンガン荷物を運び入れました。
で今日26日現在で85%程度まで引っ越しが完了。あとは押し入れの中身とメタルラック2つを運べばほぼ完了。
旧居の大家さんの退居確認が31日になったので正月休みになってからでも間に合いそうで一安心といったところ。
しかし新居の中は未だ片付かず、段ボールがいくつも並んでいます。
引っ越し当日から比べると結構片付きましたが、それでも折角の広いリビングの1/3は荷物で占領されています。
これからぼちぼちと片付けながら、我が家の完成までの課程を紹介する事とします。
お時間が許す様でしたらまた見てやってください。
スポンサーサイト
2007.12.18
シーリングファン取り付け。
先日の休みを利用してリビングにシーリングファンを取り付けました。
うちのリビングには床暖房を設置しているのですが、その熱を効率よく循環させる為にシーリングファンを導入する事にしました。
まぁ見た目のおしゃれさもありますがね。
以前から色んな電気屋を見て回ってましたが、好みのシーリングファンは見つからず。
で今回楽天にて注文したのがこちら。

省エネなインバータタイプなので少し値が張りましたが先行投資という事で。
送料込みでこの値段はお買い得ではないでしょうか。
取り付けについては器用な方なら簡単に思えるレベルですね。
説明書を良く読めば誰でも取り付けられるかと思います。
私は普段から仕事や趣味の車弄りで工具の扱いにも馴れてますから取付は特に難しいとは思いませんでした。
取り付けに必要な工具はプラスドライバーとペンチ程度で十分。
もちろん脚立は必要ですね。
取付の詳細についてはまた後日報告します。
で取り付け後はこんな感じ。

電球色が優しい感じにリビングを照らしてくれています。なかなかイイ感じ。
ただ今まで白色蛍光灯を使っていた為、若干暗く感じますがコレはコレで落ち着いた感じで気に入りました。
リビングにはもう1つ照明を取り付けますが、こちらも蛍光灯の色を合わせないと。
ファンも試しに回してみましたが「強」にすると風を感じるくらいで熱の循環は十分期待出来そうです。
このシーリングファンを取り付けた事により、リビングが少し豪華な感じに思えてきました(w
うちのリビングには床暖房を設置しているのですが、その熱を効率よく循環させる為にシーリングファンを導入する事にしました。
まぁ見た目のおしゃれさもありますがね。
以前から色んな電気屋を見て回ってましたが、好みのシーリングファンは見つからず。
で今回楽天にて注文したのがこちら。

省エネなインバータタイプなので少し値が張りましたが先行投資という事で。
送料込みでこの値段はお買い得ではないでしょうか。
取り付けについては器用な方なら簡単に思えるレベルですね。
説明書を良く読めば誰でも取り付けられるかと思います。
私は普段から仕事や趣味の車弄りで工具の扱いにも馴れてますから取付は特に難しいとは思いませんでした。
取り付けに必要な工具はプラスドライバーとペンチ程度で十分。
もちろん脚立は必要ですね。
取付の詳細についてはまた後日報告します。
で取り付け後はこんな感じ。

電球色が優しい感じにリビングを照らしてくれています。なかなかイイ感じ。
ただ今まで白色蛍光灯を使っていた為、若干暗く感じますがコレはコレで落ち着いた感じで気に入りました。
リビングにはもう1つ照明を取り付けますが、こちらも蛍光灯の色を合わせないと。
ファンも試しに回してみましたが「強」にすると風を感じるくらいで熱の循環は十分期待出来そうです。
このシーリングファンを取り付けた事により、リビングが少し豪華な感じに思えてきました(w
2007.12.17
電気屋巡り
今日は新居に引っ越しの際に新調する電化製品を買いに行ってました。
お目当ては液晶テレビ。
広くなるリビング。やっぱ大きいテレビが欲しいですよね。
今のテレビは2階寝室に持って行くとし、新しく買う事に決めました。
事前に価格.comにて最低価格や人気を調査した結果、東芝のREGZA Z3500に決定。
これに的を定め、近所の電気屋をハシゴしてきました。
まず昨日。ケーズデンキに行って価格交渉。
198000円の表示価格。店員を呼んで価格交渉をすると1万円引きの188000円までなら値引きするとの事。
しかし価格.comでの最低価格は165000円で遠く及ばず。
粘っても店員の売る気が感じられず早々に退散。
で今日。まずはヤマダ電機へ。
店頭表示はケーズデンキと同じ198000円。で店員を呼んで価格交渉を開始。
するとポイントを16%付けてくれるとか。って事は実質166320円。
液晶テレビ以外にも照明や炊飯器を買う予定があったのでポイント付与も大歓迎だったのでコレはイイかも。
しかし近所にコジマ電気もあるので一旦退却する事に。
でコジマ電気に移動。
目当ての商品を見つけ、値札を見れば188000円。
ここでもまた店員を呼んで価格交渉。ヤマダ電機での価格を伝えるとコジマ電気では現金還元として安くしてた様でどうこう言われたが他に電化製品を買うからポイントでもイイから安くしてくれと伝えると店員は一旦相談してくるとの事。
しばらくして198000円のポイント18%付与でならOKですとの回答を得たので購入を決意。実質162360円での購入になるので価格.comでの最低価格より安く購入する事が出来ました。
お陰で当初予定していた予算を大幅に下回ったのでガスファンヒーターも買う事が出来ました。
しかし照明が思うようなおしゃれなものが売って居らず、またテレビボードも新調しなければならなかったのでカインズホームとミドリ電気に行く事に。
ミドリ電気では照明が数多く取り揃えてあり、ほぼイメージ通りの照明を買う事が出来た。
しかしテレビボードが値段とデザインの折り合いが付かず、またカインズホームでも同様で良いものが見付からなかった。
しかし今日を逃すと引っ越しまでに買いに行けないのですぐ近くのコーナンまで行く事に。
すると12800円でデザイン的にもほぼ満足できるものを発見。この値段ですからもちろん組立式。ですが値段も安く色も我が家のフローリングと同じ感じで気に入ったのでお買いあげ。
結局今日買ったのは
・液晶テレビ(REGZA Z3500 37型)
・温水便座
・炊飯器
・ガスファンヒーター
・照明4個
・テレビボード
総額で27万円くらいかな?カナリ散財してきました(w
でもあちこちハシゴしたため、安く欲しい物が揃ったので大満足。
まぁこれも住宅ローンの余りが予想より多く帰ってきたからなんですがね。
さぁ引っ越しも来週に控え、いよいよあわただしくなってきました。
平日も仕事が終われば荷造りをしたり運んだりしなきゃ間に合わない感じ(´ヘ`;)
俺も嫁も尻に火が点かないと動かないタイプなんで、そろそろ本気にならないと・・・。
お目当ては液晶テレビ。
広くなるリビング。やっぱ大きいテレビが欲しいですよね。
今のテレビは2階寝室に持って行くとし、新しく買う事に決めました。
事前に価格.comにて最低価格や人気を調査した結果、東芝のREGZA Z3500に決定。
これに的を定め、近所の電気屋をハシゴしてきました。
まず昨日。ケーズデンキに行って価格交渉。
198000円の表示価格。店員を呼んで価格交渉をすると1万円引きの188000円までなら値引きするとの事。
しかし価格.comでの最低価格は165000円で遠く及ばず。
粘っても店員の売る気が感じられず早々に退散。
で今日。まずはヤマダ電機へ。
店頭表示はケーズデンキと同じ198000円。で店員を呼んで価格交渉を開始。
するとポイントを16%付けてくれるとか。って事は実質166320円。
液晶テレビ以外にも照明や炊飯器を買う予定があったのでポイント付与も大歓迎だったのでコレはイイかも。
しかし近所にコジマ電気もあるので一旦退却する事に。
でコジマ電気に移動。
目当ての商品を見つけ、値札を見れば188000円。
ここでもまた店員を呼んで価格交渉。ヤマダ電機での価格を伝えるとコジマ電気では現金還元として安くしてた様でどうこう言われたが他に電化製品を買うからポイントでもイイから安くしてくれと伝えると店員は一旦相談してくるとの事。
しばらくして198000円のポイント18%付与でならOKですとの回答を得たので購入を決意。実質162360円での購入になるので価格.comでの最低価格より安く購入する事が出来ました。
お陰で当初予定していた予算を大幅に下回ったのでガスファンヒーターも買う事が出来ました。
しかし照明が思うようなおしゃれなものが売って居らず、またテレビボードも新調しなければならなかったのでカインズホームとミドリ電気に行く事に。
ミドリ電気では照明が数多く取り揃えてあり、ほぼイメージ通りの照明を買う事が出来た。
しかしテレビボードが値段とデザインの折り合いが付かず、またカインズホームでも同様で良いものが見付からなかった。
しかし今日を逃すと引っ越しまでに買いに行けないのですぐ近くのコーナンまで行く事に。
すると12800円でデザイン的にもほぼ満足できるものを発見。この値段ですからもちろん組立式。ですが値段も安く色も我が家のフローリングと同じ感じで気に入ったのでお買いあげ。
結局今日買ったのは
・液晶テレビ(REGZA Z3500 37型)
・温水便座
・炊飯器
・ガスファンヒーター
・照明4個
・テレビボード
総額で27万円くらいかな?カナリ散財してきました(w
でもあちこちハシゴしたため、安く欲しい物が揃ったので大満足。
まぁこれも住宅ローンの余りが予想より多く帰ってきたからなんですがね。
さぁ引っ越しも来週に控え、いよいよあわただしくなってきました。
平日も仕事が終われば荷造りをしたり運んだりしなきゃ間に合わない感じ(´ヘ`;)
俺も嫁も尻に火が点かないと動かないタイプなんで、そろそろ本気にならないと・・・。
2007.12.12
近況報告。
御無沙汰してます。
公私ともにバタバタで更新が滞っておりました。
見に来て下さった方々、申し訳ありません・・・。
さてざっと現在の我が家の状況を報告します。
既に家自体の工事はほぼ完了。
クロス貼りも完了し内装の最終掃除も終わりました。
残っているのは一部の電気工事のみ。
また駐車スペース等の外構工事はまだ終わっておらずコンクリートを流し込む直前と言った感じ。
鍵も受け取っており後は残りの工事が終わるのを待つのみです。
工事の進捗は嫁さんがちょくちょく覗いていたので把握してましたが、実際にはまだ自分の目では確認できていません。
今週末にでも確認し、引っ越しに際して必要なものを買おうかと思っています。
また先日銀行での支払い手続きの際に工務店に依頼した玄関への雨よけ屋根の見積が届きました。
確か取り付け工事費込みで7万円程。なので追加工事としてお願いする事に。
そして今日、司法書士が我が家の権利書を持ってきてくれました。
これであの家が自分のものになったんだなぁ・・・と改めて実感。
それと共に引っ越しの準備に少しうんざりだったり。
そろそろまじめに引っ越し準備しなきゃなぁ・・・。
公私ともにバタバタで更新が滞っておりました。
見に来て下さった方々、申し訳ありません・・・。
さてざっと現在の我が家の状況を報告します。
既に家自体の工事はほぼ完了。
クロス貼りも完了し内装の最終掃除も終わりました。
残っているのは一部の電気工事のみ。
また駐車スペース等の外構工事はまだ終わっておらずコンクリートを流し込む直前と言った感じ。
鍵も受け取っており後は残りの工事が終わるのを待つのみです。
工事の進捗は嫁さんがちょくちょく覗いていたので把握してましたが、実際にはまだ自分の目では確認できていません。
今週末にでも確認し、引っ越しに際して必要なものを買おうかと思っています。
また先日銀行での支払い手続きの際に工務店に依頼した玄関への雨よけ屋根の見積が届きました。
確か取り付け工事費込みで7万円程。なので追加工事としてお願いする事に。
そして今日、司法書士が我が家の権利書を持ってきてくれました。
これであの家が自分のものになったんだなぁ・・・と改めて実感。
それと共に引っ越しの準備に少しうんざりだったり。
そろそろまじめに引っ越し準備しなきゃなぁ・・・。
2007.12.06
お支払いと登記。
いよいよ我が家の代金の支払い手続きと登記となりました。
工務店担当者と司法書士と共に朝から銀行へ出向き、手続き開始。
まずは銀行担当者が用意した書類を確認し、その後先日作った通帳を渡す。
それからは各支払先への出金伝票を9枚程書いた。
工務店へ支払う我が家の代金を始め、司法書士へ払う登記手数料や火災保険の代金、銀行ローンの印紙代等々。
今回の支払額の総計を工務店担当者が計算すると約3630万円。
銀行ローンを組んだ額は3700万円。約70万円弱の残金となった。
しかしながらベランダの屋根等の追加工事代金はまだ支払っていないので約20万円程追加になる様子。
で今回銀行担当者が残金は一旦出金して欲しいとの申し出があり出金伝票を書いて60万円出金する事となった。
どうもローン額と同等の出金をしないと過剰融資とかの問題が出てくるんだろうか?
工務店担当者も普段はそのままなのにと言ってたのでレアケースなのかも。
それから司法書士の書類にいくつかサインをし、登記の手続きをお願いした。
その後、工務店担当者から住所表示プレートを手渡された。
新しい我が家の住所が確定したのだ。
プレートは両面テープが付いており、適当な場所に貼って下さいとの事。
恐らくポストに貼る事になると思うけど、プレートが意外とプアで滑稽だった。
そんなこんなで1時間弱で手続きが終了。
登記は司法書士が今日中に行うとの事。権利書は来週早々には届けてくれるとの話だった。
となると気になるのは我が家の引き渡し。
工務店担当者に確認すると、12月10日までに外構工事を残して全ての工事が完了するとの事。
もちろん内部はクリーニングを行い綺麗にして貰った上での話。
来週末には少しずつ荷物を運び出す事も出来そうです。
しかし引き渡しが近づくにつれ、やる事も多くなり忙しくなってきました。
各方面への住所変更も漏れなくしなきゃ。
工務店担当者と司法書士と共に朝から銀行へ出向き、手続き開始。
まずは銀行担当者が用意した書類を確認し、その後先日作った通帳を渡す。
それからは各支払先への出金伝票を9枚程書いた。
工務店へ支払う我が家の代金を始め、司法書士へ払う登記手数料や火災保険の代金、銀行ローンの印紙代等々。
今回の支払額の総計を工務店担当者が計算すると約3630万円。
銀行ローンを組んだ額は3700万円。約70万円弱の残金となった。
しかしながらベランダの屋根等の追加工事代金はまだ支払っていないので約20万円程追加になる様子。
で今回銀行担当者が残金は一旦出金して欲しいとの申し出があり出金伝票を書いて60万円出金する事となった。
どうもローン額と同等の出金をしないと過剰融資とかの問題が出てくるんだろうか?
工務店担当者も普段はそのままなのにと言ってたのでレアケースなのかも。
それから司法書士の書類にいくつかサインをし、登記の手続きをお願いした。
その後、工務店担当者から住所表示プレートを手渡された。
新しい我が家の住所が確定したのだ。
プレートは両面テープが付いており、適当な場所に貼って下さいとの事。
恐らくポストに貼る事になると思うけど、プレートが意外とプアで滑稽だった。
そんなこんなで1時間弱で手続きが終了。
登記は司法書士が今日中に行うとの事。権利書は来週早々には届けてくれるとの話だった。
となると気になるのは我が家の引き渡し。
工務店担当者に確認すると、12月10日までに外構工事を残して全ての工事が完了するとの事。
もちろん内部はクリーニングを行い綺麗にして貰った上での話。
来週末には少しずつ荷物を運び出す事も出来そうです。
しかし引き渡しが近づくにつれ、やる事も多くなり忙しくなってきました。
各方面への住所変更も漏れなくしなきゃ。
2007.12.05
引っ越し屋の選定。
我が家の完成も近づき、そろそろ引っ越し屋の手配をしないといけない時期となりました。
当初は会社で4トントラックを借りてきて友人らを集めて引っ越ししようと考えてましたが、嫁さんと相談した結果、新築の我が家に引っ越すのに自分たちで引っ越しをして我が家を傷つけてしまったりしたら元も子もないので今回は業者に依頼する事に。
しかし今のマンションと新しい我が家は徒歩5分。車なら1分とカナリ近距離。
したがってタンスや冷蔵庫などの重量物だけを業者に頼み、他の小物などは自分たちで運ぶ事にした。
そこでまずは見積。
インターネットで調べていると複数の引っ越し業者へ一度に見積依頼出来るサイトがある事を知り、早速必要事項を入力して見積依頼する事に。
引越予定は3連休の真ん中、12月23日。運び出す荷物は冷蔵庫・食器棚・本棚・タンス×2・勉強机・2段ベット・テレビ・洗濯機程度とした。
インターネットで見積もりしたのは1日の夜。しかし2日の昼頃には各社からの見積がメールで届いた。
しかし大手引っ越し業者であるサカイとアリさんマークの引越社などは訪問見積しないと金額を出さないようでメールでは金額が出なかった。
嫁さんと相談し、メールで返信のあった中小業者は金額が安くても保証などが心配なので大手業者であるサカイとアリさんマークの引越社とで合見積する事にした。
まず最初にアリさんマークの引越社に訪問見積を依頼。
当日は仕事だったので嫁さんが対応。運び出す荷物を説明し、引っ越し先の我が家も見て貰う。
その上で出た見積額が8万程。で当日契約してくれれば7万5千円で良いとの事。
しかしまだサカイの見積が控えていたので契約せず。
翌日、サカイの訪問見積。
こちらも嫁さんが対応。しかし値段交渉は私がしようと思い電話してくるよう伝えた。
予約時にサカイの営業担当が見積は何件目か聞いてきたので2件目と告げていた為か、アリさんマークの引越社より安いのかと思っていたが、掛かってきた電話では7万5千円と同程度。
聞けば会社の方針で新築への引越には正社員しか派遣できない事と、年末の3連休というのもあって安くし辛いとの事。
そこで私が「今日契約するから幾らまで安くできる?まさかこのままじゃないでしょう?」と詰め寄ったところ、69800円まで値下げする事に成功。契約する事に決定。
実は個人的には最初からサカイに頼むつもりでした。
工務店の紹介もサカイだったし、サカイのサービスに「タンスの中身はそのままで」と言うのがあり、中身そのままで運び出してくれるのが便利で気に入ったからだ。
その後、嫁さんがアリさんマークの引越社にお断りの電話を入れたところ、「それじゃ6万円でどうでしょ」との事。
え”?そんなに簡単に安くなるもんなの?(;・∀・)
それじゃサカイでももうちょっと頑張れば安くなったかもなぁ・・・。
まぁ安くたたいて変な作業員よこされても困るしこれで良しとしよ。
帰宅したらサカイの段ボール箱10個とガムテープ1個が置いてあった。
残りはまた後日持ってきてくれるようだ。
しかし引っ越し面倒だなぁ・・・。
当初は会社で4トントラックを借りてきて友人らを集めて引っ越ししようと考えてましたが、嫁さんと相談した結果、新築の我が家に引っ越すのに自分たちで引っ越しをして我が家を傷つけてしまったりしたら元も子もないので今回は業者に依頼する事に。
しかし今のマンションと新しい我が家は徒歩5分。車なら1分とカナリ近距離。
したがってタンスや冷蔵庫などの重量物だけを業者に頼み、他の小物などは自分たちで運ぶ事にした。
そこでまずは見積。
インターネットで調べていると複数の引っ越し業者へ一度に見積依頼出来るサイトがある事を知り、早速必要事項を入力して見積依頼する事に。
引越予定は3連休の真ん中、12月23日。運び出す荷物は冷蔵庫・食器棚・本棚・タンス×2・勉強机・2段ベット・テレビ・洗濯機程度とした。
インターネットで見積もりしたのは1日の夜。しかし2日の昼頃には各社からの見積がメールで届いた。
しかし大手引っ越し業者であるサカイとアリさんマークの引越社などは訪問見積しないと金額を出さないようでメールでは金額が出なかった。
嫁さんと相談し、メールで返信のあった中小業者は金額が安くても保証などが心配なので大手業者であるサカイとアリさんマークの引越社とで合見積する事にした。
まず最初にアリさんマークの引越社に訪問見積を依頼。
当日は仕事だったので嫁さんが対応。運び出す荷物を説明し、引っ越し先の我が家も見て貰う。
その上で出た見積額が8万程。で当日契約してくれれば7万5千円で良いとの事。
しかしまだサカイの見積が控えていたので契約せず。
翌日、サカイの訪問見積。
こちらも嫁さんが対応。しかし値段交渉は私がしようと思い電話してくるよう伝えた。
予約時にサカイの営業担当が見積は何件目か聞いてきたので2件目と告げていた為か、アリさんマークの引越社より安いのかと思っていたが、掛かってきた電話では7万5千円と同程度。
聞けば会社の方針で新築への引越には正社員しか派遣できない事と、年末の3連休というのもあって安くし辛いとの事。
そこで私が「今日契約するから幾らまで安くできる?まさかこのままじゃないでしょう?」と詰め寄ったところ、69800円まで値下げする事に成功。契約する事に決定。
実は個人的には最初からサカイに頼むつもりでした。
工務店の紹介もサカイだったし、サカイのサービスに「タンスの中身はそのままで」と言うのがあり、中身そのままで運び出してくれるのが便利で気に入ったからだ。
その後、嫁さんがアリさんマークの引越社にお断りの電話を入れたところ、「それじゃ6万円でどうでしょ」との事。
え”?そんなに簡単に安くなるもんなの?(;・∀・)
それじゃサカイでももうちょっと頑張れば安くなったかもなぁ・・・。
まぁ安くたたいて変な作業員よこされても困るしこれで良しとしよ。
帰宅したらサカイの段ボール箱10個とガムテープ1個が置いてあった。
残りはまた後日持ってきてくれるようだ。
しかし引っ越し面倒だなぁ・・・。
2007.12.01
足場が取れました
| HOME |