2007.12.05
引っ越し屋の選定。
我が家の完成も近づき、そろそろ引っ越し屋の手配をしないといけない時期となりました。
当初は会社で4トントラックを借りてきて友人らを集めて引っ越ししようと考えてましたが、嫁さんと相談した結果、新築の我が家に引っ越すのに自分たちで引っ越しをして我が家を傷つけてしまったりしたら元も子もないので今回は業者に依頼する事に。
しかし今のマンションと新しい我が家は徒歩5分。車なら1分とカナリ近距離。
したがってタンスや冷蔵庫などの重量物だけを業者に頼み、他の小物などは自分たちで運ぶ事にした。
そこでまずは見積。
インターネットで調べていると複数の引っ越し業者へ一度に見積依頼出来るサイトがある事を知り、早速必要事項を入力して見積依頼する事に。
引越予定は3連休の真ん中、12月23日。運び出す荷物は冷蔵庫・食器棚・本棚・タンス×2・勉強机・2段ベット・テレビ・洗濯機程度とした。
インターネットで見積もりしたのは1日の夜。しかし2日の昼頃には各社からの見積がメールで届いた。
しかし大手引っ越し業者であるサカイとアリさんマークの引越社などは訪問見積しないと金額を出さないようでメールでは金額が出なかった。
嫁さんと相談し、メールで返信のあった中小業者は金額が安くても保証などが心配なので大手業者であるサカイとアリさんマークの引越社とで合見積する事にした。
まず最初にアリさんマークの引越社に訪問見積を依頼。
当日は仕事だったので嫁さんが対応。運び出す荷物を説明し、引っ越し先の我が家も見て貰う。
その上で出た見積額が8万程。で当日契約してくれれば7万5千円で良いとの事。
しかしまだサカイの見積が控えていたので契約せず。
翌日、サカイの訪問見積。
こちらも嫁さんが対応。しかし値段交渉は私がしようと思い電話してくるよう伝えた。
予約時にサカイの営業担当が見積は何件目か聞いてきたので2件目と告げていた為か、アリさんマークの引越社より安いのかと思っていたが、掛かってきた電話では7万5千円と同程度。
聞けば会社の方針で新築への引越には正社員しか派遣できない事と、年末の3連休というのもあって安くし辛いとの事。
そこで私が「今日契約するから幾らまで安くできる?まさかこのままじゃないでしょう?」と詰め寄ったところ、69800円まで値下げする事に成功。契約する事に決定。
実は個人的には最初からサカイに頼むつもりでした。
工務店の紹介もサカイだったし、サカイのサービスに「タンスの中身はそのままで」と言うのがあり、中身そのままで運び出してくれるのが便利で気に入ったからだ。
その後、嫁さんがアリさんマークの引越社にお断りの電話を入れたところ、「それじゃ6万円でどうでしょ」との事。
え”?そんなに簡単に安くなるもんなの?(;・∀・)
それじゃサカイでももうちょっと頑張れば安くなったかもなぁ・・・。
まぁ安くたたいて変な作業員よこされても困るしこれで良しとしよ。
帰宅したらサカイの段ボール箱10個とガムテープ1個が置いてあった。
残りはまた後日持ってきてくれるようだ。
しかし引っ越し面倒だなぁ・・・。
当初は会社で4トントラックを借りてきて友人らを集めて引っ越ししようと考えてましたが、嫁さんと相談した結果、新築の我が家に引っ越すのに自分たちで引っ越しをして我が家を傷つけてしまったりしたら元も子もないので今回は業者に依頼する事に。
しかし今のマンションと新しい我が家は徒歩5分。車なら1分とカナリ近距離。
したがってタンスや冷蔵庫などの重量物だけを業者に頼み、他の小物などは自分たちで運ぶ事にした。
そこでまずは見積。
インターネットで調べていると複数の引っ越し業者へ一度に見積依頼出来るサイトがある事を知り、早速必要事項を入力して見積依頼する事に。
引越予定は3連休の真ん中、12月23日。運び出す荷物は冷蔵庫・食器棚・本棚・タンス×2・勉強机・2段ベット・テレビ・洗濯機程度とした。
インターネットで見積もりしたのは1日の夜。しかし2日の昼頃には各社からの見積がメールで届いた。
しかし大手引っ越し業者であるサカイとアリさんマークの引越社などは訪問見積しないと金額を出さないようでメールでは金額が出なかった。
嫁さんと相談し、メールで返信のあった中小業者は金額が安くても保証などが心配なので大手業者であるサカイとアリさんマークの引越社とで合見積する事にした。
まず最初にアリさんマークの引越社に訪問見積を依頼。
当日は仕事だったので嫁さんが対応。運び出す荷物を説明し、引っ越し先の我が家も見て貰う。
その上で出た見積額が8万程。で当日契約してくれれば7万5千円で良いとの事。
しかしまだサカイの見積が控えていたので契約せず。
翌日、サカイの訪問見積。
こちらも嫁さんが対応。しかし値段交渉は私がしようと思い電話してくるよう伝えた。
予約時にサカイの営業担当が見積は何件目か聞いてきたので2件目と告げていた為か、アリさんマークの引越社より安いのかと思っていたが、掛かってきた電話では7万5千円と同程度。
聞けば会社の方針で新築への引越には正社員しか派遣できない事と、年末の3連休というのもあって安くし辛いとの事。
そこで私が「今日契約するから幾らまで安くできる?まさかこのままじゃないでしょう?」と詰め寄ったところ、69800円まで値下げする事に成功。契約する事に決定。
実は個人的には最初からサカイに頼むつもりでした。
工務店の紹介もサカイだったし、サカイのサービスに「タンスの中身はそのままで」と言うのがあり、中身そのままで運び出してくれるのが便利で気に入ったからだ。
その後、嫁さんがアリさんマークの引越社にお断りの電話を入れたところ、「それじゃ6万円でどうでしょ」との事。
え”?そんなに簡単に安くなるもんなの?(;・∀・)
それじゃサカイでももうちょっと頑張れば安くなったかもなぁ・・・。
まぁ安くたたいて変な作業員よこされても困るしこれで良しとしよ。
帰宅したらサカイの段ボール箱10個とガムテープ1個が置いてあった。
残りはまた後日持ってきてくれるようだ。
しかし引っ越し面倒だなぁ・・・。
2007.12.01
足場が取れました
2007.11.26
住宅ローン契約
今日は朝から会社を休んで銀行へ住宅ローンの契約に行ってきました。
工務店担当者が自宅まで迎えに来てくれ、そのまま銀行へ。
今回住宅ローンを契約する関西アーバン銀行に到着。
早速銀行の担当者が現れ個室にて契約手続き開始。
まずは銀行口座の開設。
今まで関西アーバン銀行に口座を持ってなかった為、まずは口座を開設する必要があるようだ。
必要書類を書き込み次の説明へ。
次は住宅ローンの契約書類へ記載。
銀行側で鉛筆による下書きがされてたので確認しながら記載していく。
それから返済方法等の説明についての確認書に署名。
なんでも返済方法や金利について契約者に説明した事の確認らしい。
後で「聞いてない」とか言われるのを防ぐ為だろうか?
次に書いたのは・・・クレジットカードの契約書。
何でもクレジットカードを契約すると金利を優遇してくれるんだとか。
他に給料の振り込み指定をする等の方法もあるらしいがクレジットカードなら契約してしばらくの後に解約すれば良いだけだからとの事でこの方法をとる事に。
次は登記に関する書類に署名。
次の段階の移転登記に使用する委任状とか。
移転登記は12月6日の予定。6日には正式に我が家となる訳ですな。
最後に変動金利と固定金利の説明をしてもらう。
結論から言えば今回は変動金利で契約した。
理由は固定金利は最初から金利が高く、契約更新時に金利の上限が設定されていない為、指定の契約期間が終われば支払額が激増って事もあるみたい。
逆に変動金利は固定金利に比べると最初の金利が低く、金利の上限に前回契約時の125%が設定される為、急激な上昇が無い事からも安心できるから。
銀行担当者も今は変動金利の方が有利だとの事。
(詳しくはこの辺を参考に)
で肝心の金利。
現在の変動金利は2.875%との事。
ただしクレジットカードを契約した事や俺自身の査定等を考慮した特別控除を通年1%付与してくれるとの事で最終的に1.875%になった。
1%の控除は大きいよホント。最初の支払額が約5000円減ったんだもん。
返済も少しは楽になりそうです。
そんなこんなで1時間ちょっとで全ての手続きが終了。
新しく作った通帳と住宅ローンに関する資料を手に銀行を後にした。
来月には引っ越しかぁ・・・あっという間だなぁ。
そろそろ重い腰を上げて準備しなきゃ。
工務店担当者が自宅まで迎えに来てくれ、そのまま銀行へ。
今回住宅ローンを契約する関西アーバン銀行に到着。
早速銀行の担当者が現れ個室にて契約手続き開始。
まずは銀行口座の開設。
今まで関西アーバン銀行に口座を持ってなかった為、まずは口座を開設する必要があるようだ。
必要書類を書き込み次の説明へ。
次は住宅ローンの契約書類へ記載。
銀行側で鉛筆による下書きがされてたので確認しながら記載していく。
それから返済方法等の説明についての確認書に署名。
なんでも返済方法や金利について契約者に説明した事の確認らしい。
後で「聞いてない」とか言われるのを防ぐ為だろうか?
次に書いたのは・・・クレジットカードの契約書。
何でもクレジットカードを契約すると金利を優遇してくれるんだとか。
他に給料の振り込み指定をする等の方法もあるらしいがクレジットカードなら契約してしばらくの後に解約すれば良いだけだからとの事でこの方法をとる事に。
次は登記に関する書類に署名。
次の段階の移転登記に使用する委任状とか。
移転登記は12月6日の予定。6日には正式に我が家となる訳ですな。
最後に変動金利と固定金利の説明をしてもらう。
結論から言えば今回は変動金利で契約した。
理由は固定金利は最初から金利が高く、契約更新時に金利の上限が設定されていない為、指定の契約期間が終われば支払額が激増って事もあるみたい。
逆に変動金利は固定金利に比べると最初の金利が低く、金利の上限に前回契約時の125%が設定される為、急激な上昇が無い事からも安心できるから。
銀行担当者も今は変動金利の方が有利だとの事。
(詳しくはこの辺を参考に)
で肝心の金利。
現在の変動金利は2.875%との事。
ただしクレジットカードを契約した事や俺自身の査定等を考慮した特別控除を通年1%付与してくれるとの事で最終的に1.875%になった。
1%の控除は大きいよホント。最初の支払額が約5000円減ったんだもん。
返済も少しは楽になりそうです。
そんなこんなで1時間ちょっとで全ての手続きが終了。
新しく作った通帳と住宅ローンに関する資料を手に銀行を後にした。
来月には引っ越しかぁ・・・あっという間だなぁ。
そろそろ重い腰を上げて準備しなきゃ。
2007.11.25
11月24日内部確認
昨日11月24日。
我が家の内部確認に行ってきました。
今回の目的は2階のクローゼット内にハンガーポールを付けるか?と玄関の下駄箱の位置を棟梁と打ち合わせする為です。
午前中は嫁さんが仕事だったので午後から行ってきました。
中に入って作業中の棟梁と打合せ。
まずは玄関の下駄箱。どの位置にしましょ?と棟梁。
玄関ドア側に詰めておくか、傘立てが置ける様にスペースを空けて置くか・・・と考えた結果、玄関ドアから30センチ程スペースを取って下駄箱を置く事に決定。
これでも玄関ホールの窓に掛かる事もなくイイ感じになりそうです。
続いて2階へ。クローゼット内のハンガーポールについて。
寝室と息子の部屋のクローゼットが奥行き40センチ弱と狭い為、真ん中にハンガーポールを付けた場合、ハンガーがまっすぐ収納出来ないのでは?と棟梁。
確かにハンガーはきっちり入りそうにないです。でも斜めにすれば入るのでハンガーポールは予定通り真ん中に取り付けて貰う事に。
その後、持参したメジャーでそのクローゼット内の奥行きを測ってみる。
扉のレール等を除いた実質の床幅では奥行き38センチ。思ってたより狭い・・・。
この奥行きにある引き出し収納があれば良いんだけど。
続いて娘の部屋にある大きな収納を確認。
奥まった部分には既に上下の仕切り板が取り付けられていました。
この下段に今利用している押し入れ収納を入れ、上段には普段使っていない布団などを押し込む予定。
その手前の1畳程のスペースは娘の衣装ケースやハンガーラックをそのまま入れようかと考え中。
その為、ここにはハンガーポールを取り付けない事にした。
最後に2階廊下の収納について。
階段上部のデッドスペースを利用した収納な為、床から1m程の高さから天井までの容積。
現状では上下の仕切り板もなく大きな空間となって居るんだけど、物を詰め込むのに効率が悪いと思い上下の仕切り板を追加して貰う事に。
これで2階の確認は終了。最後に1階を確認。
前回確認しに来た時には無かったキッチンが取り付けられていました。
聞けば午前中に取り付けたばかりとの事。まだシリコンコーキングも乾いてない程だ。
パネルの色も計画通りのイエロー。まだ電気がないので暗いのでちゃんと見れないのが残念。
そのキッチンと対するカウンターテーブルも取り付けられていた。
測ってみると奥行き30センチ程。対面キッチンの端から端まで取り付けられているので何かと重宝しそう。
カウンターテーブルの下側もスチールラックなんかを置いて活用出来そうです。
また1階の階段下も収納スペースを確認。
ちょうど棟梁が作業に取りかかっているところでした。
階段の下になるため、高さがあまり無いですが全くないより全然有り難いです。
なんせうちの嫁さんは何でも買い置きする性格でシャンプーや洗剤なんかは常に1~2個予備がないと気が済まないようですから・・・。
そんなこんなで内部確認は終了。
最後に棟梁に挨拶して帰宅。
今日見た範囲では内壁はもうすぐ完了しそうです。
あとはドアとトイレを取り付けてクロスを貼って外構関係を仕上げれば完成かな?
完成が待ち遠しい反面、引っ越しの準備も進めないといけないので複雑な心境です。
明日は銀行へ出向いて住宅ローン契約。
金利が少しでも低くなれば良いんですが・・・。
我が家の内部確認に行ってきました。
今回の目的は2階のクローゼット内にハンガーポールを付けるか?と玄関の下駄箱の位置を棟梁と打ち合わせする為です。
午前中は嫁さんが仕事だったので午後から行ってきました。
中に入って作業中の棟梁と打合せ。
まずは玄関の下駄箱。どの位置にしましょ?と棟梁。
玄関ドア側に詰めておくか、傘立てが置ける様にスペースを空けて置くか・・・と考えた結果、玄関ドアから30センチ程スペースを取って下駄箱を置く事に決定。
これでも玄関ホールの窓に掛かる事もなくイイ感じになりそうです。
続いて2階へ。クローゼット内のハンガーポールについて。
寝室と息子の部屋のクローゼットが奥行き40センチ弱と狭い為、真ん中にハンガーポールを付けた場合、ハンガーがまっすぐ収納出来ないのでは?と棟梁。
確かにハンガーはきっちり入りそうにないです。でも斜めにすれば入るのでハンガーポールは予定通り真ん中に取り付けて貰う事に。
その後、持参したメジャーでそのクローゼット内の奥行きを測ってみる。
扉のレール等を除いた実質の床幅では奥行き38センチ。思ってたより狭い・・・。
この奥行きにある引き出し収納があれば良いんだけど。
続いて娘の部屋にある大きな収納を確認。
奥まった部分には既に上下の仕切り板が取り付けられていました。
この下段に今利用している押し入れ収納を入れ、上段には普段使っていない布団などを押し込む予定。
その手前の1畳程のスペースは娘の衣装ケースやハンガーラックをそのまま入れようかと考え中。
その為、ここにはハンガーポールを取り付けない事にした。
最後に2階廊下の収納について。
階段上部のデッドスペースを利用した収納な為、床から1m程の高さから天井までの容積。
現状では上下の仕切り板もなく大きな空間となって居るんだけど、物を詰め込むのに効率が悪いと思い上下の仕切り板を追加して貰う事に。
これで2階の確認は終了。最後に1階を確認。
前回確認しに来た時には無かったキッチンが取り付けられていました。
聞けば午前中に取り付けたばかりとの事。まだシリコンコーキングも乾いてない程だ。
パネルの色も計画通りのイエロー。まだ電気がないので暗いのでちゃんと見れないのが残念。
そのキッチンと対するカウンターテーブルも取り付けられていた。
測ってみると奥行き30センチ程。対面キッチンの端から端まで取り付けられているので何かと重宝しそう。
カウンターテーブルの下側もスチールラックなんかを置いて活用出来そうです。
また1階の階段下も収納スペースを確認。
ちょうど棟梁が作業に取りかかっているところでした。
階段の下になるため、高さがあまり無いですが全くないより全然有り難いです。
なんせうちの嫁さんは何でも買い置きする性格でシャンプーや洗剤なんかは常に1~2個予備がないと気が済まないようですから・・・。
そんなこんなで内部確認は終了。
最後に棟梁に挨拶して帰宅。
今日見た範囲では内壁はもうすぐ完了しそうです。
あとはドアとトイレを取り付けてクロスを貼って外構関係を仕上げれば完成かな?
完成が待ち遠しい反面、引っ越しの準備も進めないといけないので複雑な心境です。
明日は銀行へ出向いて住宅ローン契約。
金利が少しでも低くなれば良いんですが・・・。
2007.11.20
11月11日内部確認
11日の日曜日。また我が家を家族揃って見に行ってました。
今回は先日の日記で公開したグラコン(グランドコンクリート)のデザインを工務店担当者に伝えるついでに見せて貰う事になりました。
まず最初にグラコンのデザインを提出。
よく解るとの事で頑張った甲斐がありました(^^;
その後は我が家を見に行く事に。
我が家についてまず目に入ったのが外壁。
塗装が概ね完了していました。

画像は玄関周りになりますが、外壁前面はこんな感じでデザインパネルに茶色を塗装してありました。
イメージよりも明るい感じかな?でもイイ感じです。
そして中へ。
内装が徐々に完成に向かっています。
今は内壁を貼っている最中のようです。

画像はリビング最奥の階段に通じる辺り。
それから2階へと移動。
2階も各部屋に内壁が貼られていて部屋の広さが実感できました。
まずは娘の部屋になる北側の部屋。

北西に位置するんですが結構明るいです。北側に工事用の白い防音シートが貼られていたからかもしれません。
そして収納。

変則的な形ですが奥まった部分は真ん中で上下に仕切り、普段使わない布団なんかを押し込んでおこうかと考え中。
次は息子の部屋。

窓が西側にしかなく、隣家との隙間が40センチも無いので明かりが殆ど入らず暗いです。
これほど暗いとは予想外。これじゃ昼間でも電気が必要ですね。
そして寝室。

日は入ってくるものの結構暗かったです。防音シートのせいかもしれませんが南向きなのに・・・。
ただ時間が午前中だったので午後からはもう少し明るくなるかも。
ベランダは十分に日が当たっていたので洗濯物は良く乾きそうです。
寝室として使う部屋ですから室内の昼間の明るさはさほど気に掛けてません。
最後に2階の天井部分。

2階天井の裏にも断熱材が詰め込まれていました。
これなら真夏の直射日光で焼けた屋根の熱が室内に入り込まずエアコンも良く効く事でしょう。
また冬の暖房熱も逃げず快適に過ごせそうです。
これで我が家の内部確認は終了。
その後、うちより先に着工している隣の家を見せて貰いました。
こちらの家は2階にリビングや水回りが配置されており、1階が個室で3部屋という間取り。
こういうのもアリだなぁと話ながら見て回りました。
で今後の予定を担当者と打ち合わせ。
今週末には台所が取り付けられ、その後住居登録が出来るとの事。
台所が無いと生活が出来ないからみたい。これで住所が発行されるようです。
で来週に銀行に出向き、金消契約(住宅ローンの詳細決定等)を行うとの事。
これからは色んな手続きがあってあわただしくなりそうです。
今回は先日の日記で公開したグラコン(グランドコンクリート)のデザインを工務店担当者に伝えるついでに見せて貰う事になりました。
まず最初にグラコンのデザインを提出。
よく解るとの事で頑張った甲斐がありました(^^;
その後は我が家を見に行く事に。
我が家についてまず目に入ったのが外壁。
塗装が概ね完了していました。

画像は玄関周りになりますが、外壁前面はこんな感じでデザインパネルに茶色を塗装してありました。
イメージよりも明るい感じかな?でもイイ感じです。
そして中へ。
内装が徐々に完成に向かっています。
今は内壁を貼っている最中のようです。

画像はリビング最奥の階段に通じる辺り。
それから2階へと移動。
2階も各部屋に内壁が貼られていて部屋の広さが実感できました。
まずは娘の部屋になる北側の部屋。

北西に位置するんですが結構明るいです。北側に工事用の白い防音シートが貼られていたからかもしれません。
そして収納。

変則的な形ですが奥まった部分は真ん中で上下に仕切り、普段使わない布団なんかを押し込んでおこうかと考え中。
次は息子の部屋。

窓が西側にしかなく、隣家との隙間が40センチも無いので明かりが殆ど入らず暗いです。
これほど暗いとは予想外。これじゃ昼間でも電気が必要ですね。
そして寝室。

日は入ってくるものの結構暗かったです。防音シートのせいかもしれませんが南向きなのに・・・。
ただ時間が午前中だったので午後からはもう少し明るくなるかも。
ベランダは十分に日が当たっていたので洗濯物は良く乾きそうです。
寝室として使う部屋ですから室内の昼間の明るさはさほど気に掛けてません。
最後に2階の天井部分。

2階天井の裏にも断熱材が詰め込まれていました。
これなら真夏の直射日光で焼けた屋根の熱が室内に入り込まずエアコンも良く効く事でしょう。
また冬の暖房熱も逃げず快適に過ごせそうです。
これで我が家の内部確認は終了。
その後、うちより先に着工している隣の家を見せて貰いました。
こちらの家は2階にリビングや水回りが配置されており、1階が個室で3部屋という間取り。
こういうのもアリだなぁと話ながら見て回りました。
で今後の予定を担当者と打ち合わせ。
今週末には台所が取り付けられ、その後住居登録が出来るとの事。
台所が無いと生活が出来ないからみたい。これで住所が発行されるようです。
で来週に銀行に出向き、金消契約(住宅ローンの詳細決定等)を行うとの事。
これからは色んな手続きがあってあわただしくなりそうです。